2025/07/01
ビーバー歯とは、上の前歯2本が大きく目立つ歯並びのことです。「私もビーバー歯かも?」と気になっている方もいるのではないでしょうか。
芸能人にもビーバー歯に該当する方は多く、見た目のかわいらしさが人気の理由になる場合もあります。
この記事では、ビーバー歯と出っ歯との違いや芸能人のビーバー歯をジャンル別に紹介しながら、矯正治療のメリットとデメリットをわかりやすく解説します。
この記事を読めば、ビーバー歯の正しい知識と具体的な矯正治療への不安や疑問が解消されますよ。ビーバー歯にコンプレックスがある方や、矯正治療を検討している方は、ぜひ最後までご覧ください。
この記事の監修医師歯科医師齋藤 博愛 先生
医療法人 誓栄会 千賀デンタルクリニック 副理事長。東京歯科大学 卒業。慶應義塾大学病院歯科・口腔外科研修修了。
日本歯周病学会,日本口腔インプラント学会,日本口腔外科学会所属。
ビーバー歯とは、ビーバーのように上の前歯2本が大きく目立つ状態を指します。前歯2本が他の歯より著しく大きかったり前に突出していたりするため、笑ったときにその2本が強調されるのが特徴です。
前歯が大きいだけで必ずかみ合わせに異常が起こるわけではありませんが、見た目にコンプレックスを抱える方がいるのも事実です。ビーバー歯と似ている状態に出っ歯が挙げられ、上顎の前歯全体が下の歯より前方に突出している咬み合わせを指します。
ビーバー歯は、上の前歯2本だけが大きく前に出ており、他の歯はそれ程出ていません。一方、出っ歯は、上顎の前歯全体が前方へ傾斜・突出しています。
これが両者の見分け方です。見た目の違いを理解すると、両者の区別がつきやすくなるでしょう。
ビーバー歯は、上の前歯2本だけが大きく目立ち、やや前に傾いて生えているのが特徴です。まるでビーバーの前歯のように見えることから、そのように呼ばれています。
具体的には、上顎中央の2本の前歯の幅や長さが隣の歯に比べて明らかに大きかったり、前歯2本だけが少し前方へ飛び出していたりする状態です。出っ歯のように上の歯全体が前に出ているケースとは異なり、あくまで前歯2本だけが強調されている点がポイントです。
ただし、ビーバー歯には明確な医学的定義や数値の基準はありません。前歯のサイズや傾斜の基準は厳密には決まっておらず、見た目の印象を表す言葉として使われています。
そのため、人によって「自分はビーバー歯だ」と感じる基準は異なります。一般的には、笑ったときに前歯の2本だけが他より突出して見えたり、前歯以外の歯が奥の方に見えたりする場合にビーバー歯と判断されることが多いです。
ビーバー歯は、小動物的で可愛らしいチャームポイントと捉えられることもありますが、本人にとってはコンプレックスになりうるでしょう。
ビーバー歯の特徴である見た目と、発生原因をくわしく見ていきます。
【見た目の特徴】
· 前歯2本が他の歯より大きく、幅や長さが目立つ
· 中央の2本だけが前方に傾いている
· 前歯2本だけが突出しているため、前歯だけ出ているように見える
【咬み合わせの状態】
· 前歯2本が強く前に出ている場合、そこに噛む力が集中する
· 食べ物を前歯で噛み切りにくくなる
· 話すときに前歯が下唇に当たり、発音がしづらく感じることも
· 強い負荷により前歯にヒビが入ったり、割れたりするリスクもある
【発生原因】
ビーバー歯の原因は、先天的要因(遺伝)と後天的要因(習慣)の2つに大きく分けられます。
【先天的要因】
· 両親のどちらかに前歯が大きい方がいると、子どもにも遺伝する傾向がある
· 顎のサイズに対して歯が大きすぎると、歯列に収まりきらず前歯が前方へ押し出されやすい
【後天的要因】
· 指しゃぶりを長期間続けていた
· 舌で前歯を押す癖(舌突出癖)がある
· 鼻呼吸ではなく口呼吸をしている
ビーバー歯は見た目の個性として親しまれる一方、咬み合わせや歯磨きしづらいという問題が伴います。
自分がビーバー歯かどうかは、鏡の前で確認できます。鏡で笑顔や横顔を確認し、上の前歯2本だけが特に前に出ていないか観察してみましょう。他の歯列と比べて2本の前歯が突出し、唇を閉じにくい場合、ビーバー歯の傾向があります。
もし、正しい判断が知りたい場合は、歯科医師による客観的な診断が有効です。歯科医院では上下の咬み合わせを検査し、上の前歯が正常な位置からどの程度前方へ突出しているかをミリ単位で測定して評価します。
セルフチェックで歯並びの傾向を把握し、気になる場合は歯科医師に相談してみましょう。
ビーバー歯と出っ歯は似ていますが、見た目と機能面で以下のような違いがあります。
【見た目の違い】
ビーバー歯:上の前歯2本だけが突出・大型化している。
出っ歯:上の前歯全体が前方へ突き出している状態。犬歯やその周辺まで口元全体が前に出ている
【機能面の違い】
ビーバー歯
· 前歯2本の突出が主体であるため、咬み合わせへの影響は症例によりさまざま
· 突出が強いと前歯で物を噛み切れない、発音しづらいといった支障が出る
出っ歯
· 前歯で食べ物を噛み切りにくい
· 奥歯ばかりで噛むため、消化器官に負担がかかる
· 唇が閉じにくくて口呼吸になりやすい
ビーバー歯の特徴は、中央の2本の前歯が隣の歯より明らかに大きく前に出ていることです。ビーバー歯では隣の側切歯や犬歯はさほど前に出ていないため、結果として中央の2本だけが強調されて見える点がポイントです。
出っ歯は、上の前歯全体が下の前歯より大きく前方へ突き出しており、上下の前歯の間に明らかな隙間が生じています。出っ歯だと横顔でも上顎の歯列全体が突出して見え、上唇が押し出されて口元が丸く膨らむ傾向があります。
ビーバー歯との見た目の違いは、突出している歯の範囲です。出っ歯は複数の前歯が前に出ていますが、ビーバー歯は前歯2本のみが飛び出すため、横から見た突き出し具合も部分的です。
ビーバー歯と出っ歯の咬み合わせパターンを知ることで、両者の違いが理解できるようになります。
ビーバー歯の咬み合わせパターン
· 歯の重なりや隙間が生じ、かみ砕きや咀嚼効率が低下する
· 突出した前歯が早期接触を起こし、前歯だけに負荷が集中しやすい
ビーバー歯は、出っ歯のように顎全体の骨格バランスが乱れているわけではなく、部分的に前歯が突出しやすい状態です。前歯2本だけが食いしばりなどで先に当たる早期接触が起こり、そこに過剰な力がかかってヒビや欠けのリスクが高まることがあります。
出っ歯の咬み合わせパターン
· 上顎が下顎よりも前にある「クラスII」タイプが多い
· 骨格的に上顎が発達し下顎が後退しているケースが多い
· 奥歯の咬み合わせにズレが生じ、顎関節に負担がかかる場合がある
出っ歯は、上下の顎の位置関係そのものが乱れているため、咬み合わせの問題が前歯から奥歯まで広範囲に及ぶのが特徴です。特に前歯で噛み切れない、口を閉じにくいといった機能的トラブルが生じやすく、口腔乾燥による虫歯リスクの増加や顎関節への負担も大きくなりがちです。
近年、ビーバー歯がチャームポイントとして注目される芸能人が増えています。
男性・女性を問わず、笑顔の際に前歯が見える「小動物系」で人気が出る場合もありますが、一方でコンプレックスとして矯正治療に踏み切る人もいます。
ここでは、2025年最新のビーバー歯が印象的な芸能人15名をピックアップ。女優やモデル、アイドルなど、ジャンル別に紹介します。
ビーバー歯はコンプレックスにもなり得ますが、芸能界では個性や愛嬌として活かされている例も多く存在します。自分の歯並びに悩んでいる方も、これらの芸能人の例を参考に、ビーバー歯の魅力を理解していきましょう。
女優やモデルの中には、ビーバー歯がその人らしいかわいさや美しさを引き立てているケースがあります。ここでは、ビーバー歯美人と称される5名を紹介します。
· 今田美桜さん(女優)
今田美桜さんは、前歯が他の歯より大きく、隣の歯はやや小さめという典型的なビーバー歯です。笑ったときに下の歯がほとんど見えない程上の前歯が長く、丸みのある白い歯が彼女の可愛らしい表情を際立たせています。
· 戸田恵梨香さん(女優)
戸田恵梨香さんは、笑顔になると前歯がしっかり見えるタイプの美人女優です。やや前に出た前歯と健康的な歯茎の見え方(ガミースマイル)により、親しみやすく明るい印象を与えています。
· 水原希子さん(モデル・女優)
水原希子さんのビーバー歯は、前歯2本が少し大きめで、八の字に広がった自然な形が特徴です。完璧に整えすぎないところが、親しみやすさや個性を感じさせ、彼女ならではの美しさを際立たせています。
· 上戸彩さん(女優)
上戸彩さんは若い頃、前歯が前に出ている歯並びでした。16~17歳頃の出演作では、笑った際に上の前歯が目立っていたのがわかります。デビュー当時のビーバー歯の笑顔は、ファンにとって記憶に残るチャーミングな魅力でした。
· 有村架純さん(女優)
有村架純さんは柔和な笑顔が魅力ですが、前歯が少し大きめで可愛らしい印象を与えています。前歯のサイズが大きいため、笑顔になると幼さと愛嬌が感じられます。
※ご本人の認識と異なる場合もあるので、上記はあくまで一例としてご参考にしてください。
アイドルや歌手として活躍し、ビーバー歯がかわいさを惹きたてている5名をご紹介します。
· NiziU・マユカさん(アイドル)
NiziUのマユカさんは、デビュー当時から笑顔で見せる前歯がチャームポイントとしてファンに親しまれています。マユカさん自身もビーバー歯を含めた笑顔をSNSでたびたび披露しており、ファンからもかわいいという声が上がっています。
· TWICE・ナヨンさん(韓国アイドル)
TWICEのナヨンさんは、「ウサギのような前歯」がトレードマークでした。以前のナヨンさんは他の歯より大きく目立つ前歯を持ち、「バニーティース(ウサギの歯)」という愛称まで付けられていた程です。
· 賀喜遥香さん(乃木坂46)
賀喜遥香さんの笑顔には「可愛い前歯」が欠かせないといわれる程で、実際にファンによる「賀喜遥香の前歯を愛する会」なるものまで存在します。前歯のサイズが大きめで存在感があり、口を少し開けたときにも上の前歯がチラリと見える愛らしさがあります。
· 百田夏菜子さん(ももいろクローバーZ)
百田夏菜子さんの笑顔を語るうえで、前歯の存在は外せません。笑ったときに上の前歯が見えて歯茎も露出する表情は、天真爛漫なキャラクターにピッタリです。ファンからは「加奈子夏菜子ちゃんの前歯かわいくて好き」というコメントが寄せられています。
· 指原莉乃さん(元AKB48)
指原莉乃さんの前歯も少し大きめで、笑うと見えるのが可愛らしいと話題でした。アイドル黄金期を支えた笑顔の裏には、チャーミングなビーバー歯の存在があったからかもしれません。
ビーバー歯はアイドルにとってマイナスどころか、親しみやすさや覚えやすさを与えるプラス要素になっているのです。
男性芸能人にも、大きな前歯が印象に残ることで独特の魅力やかっこよさを発揮している人がいます。
· 明石家さんまさん(お笑いタレント)
明石家さんまさんは、若い頃から上下の前歯が大きく、笑うとまさにビーバーのような大きな歯がトレードマークです。大きな前歯=さんまさんというイメージは今なお健在です。ビーバー歯を個性と笑いにした代表的な例といえるでしょう。
· 千鳥・ノブさん(お笑い芸人)
ノブさんは、下の歯が「全員寝そべっている」状態であると番組でイジられていました。上の前歯2本も前に出て大きく、笑った表情がどこか愛嬌のある印象を与えています。
· さらば青春の光・森田哲也さん(お笑い芸人)
森田さんも、大きい前歯をテレビ番組でいじられるのが定番でした。特徴的な歯並びにはあだ名もつけられており、顔を覚えてもらうきっかけになったのかもしれません。
以上の男性芸能人は、大きな前歯を含む歯並びが結果としてキャラクターや魅力の一部になっていることがわかります。
最後に、ビーバー歯を矯正して印象が変わった芸能人の事例を2名ご紹介します。
· 峯岸みなみ(元AKB48)
峯岸みなみさんはAKB48在籍時、上の前歯2本が前に少し突き出し気味で「ビーバーみたいな歯並び」と言われたことがあります。
矯正中はSNS上でたびたび経過を報告し、裏側矯正で治療していたことも公表しました。治療後は「口元がすごく綺麗になった」と本人も語っており、ファンからも「美人になった」と印象の変化が話題です。
· 藤田ニコル(モデル・タレント)
藤田ニコルさんは、矯正治療で歯並びを整えていることをInstagramで報告しました。治療前はご本人も「仕事で笑うのが辛い」と感じる程、歯並びに悩んでいたそうです。
治療後の写真では明らかに歯並びが良くなっており、「歯を治して全く後悔してないしハッピー!」とコメントしています。ファンからは「別人みたいに大人っぽくなった」「前の歯も可愛かったけど今の笑顔も素敵」と様々な声が上がりました。
このように、ビーバー歯を矯正したことで印象が変わった芸能人も存在します。もちろん歯並びの好みは人それぞれですが、本人がコンプレックスを感じている場合は、専門家に相談することで新しい魅力を発見できるかもしれません。
ビーバー歯を治したい場合、以下のような矯正方法があります。
· ワイヤー矯正
歯の表面または裏側にブラケットを取り付け、ワイヤーで歯を少しずつ動かす矯正治療です。表側に装着する方法は目立ちますが幅広い症例に対応しやすく、重度のビーバー歯や抜歯が必要なケースにも有効です。
· マウスピース矯正
マウスピースを定期的に新しい形に交換しながら歯を動かす矯正治療です。装置が目立たないため周囲に気づかれにくく、取り外し可能な点がメリットです。軽度~中程度のビーバー歯に適しており、症例によってはこの方法で十分改善できる場合もあります。
· セラミック治療
短期間で前歯の見た目を整える方法です。前歯を薄く削りセラミック製の薄片を貼り付けたり(ラミネートベニア)、被せ物(クラウン)を装着したりして形や角度を修正します。主に、前歯をすぐに綺麗に見せたいといった審美目的で検討される方法です。
以上が代表的な方法です。それぞれ特徴が異なるため、歯並びの状態や生活スタイルに応じて歯科医と相談し、自分に合った治療法を選びましょう。
ワイヤー矯正はブラケットとワイヤーを使って歯に持続的な力をかけ、正しい位置へ少しずつ動かしていく矯正方法です。
【仕組みと効果】
· ブラケットを歯の表面や裏側に取り付け、その間にワイヤーを通すことで歯に圧力をかけて動かす
· 前歯を下げるスペースが不足している場合、抜歯後に全体の歯を動かしてアーチを整える
· 前歯が突出していた分を正しい位置に戻すことで、咬み合わせや発音の改善、口元のラインの美しさなどの効果が期待できる
【治療期間の目安】
· 全体矯正:1年〜5年6か月(表側矯正)
· 部分矯正:3か月~4年(表側矯正)
【費用の目安】
· 表側矯正:50~100万円程度
· 裏側矯正:81~160万円程度
※自由診療であるため医院によって差があります。
【メリット】
· 強い力で確実に歯を動かせるため、あらゆる症例に対応しやすい
· 昔から実施されている治療法で、実例も多い
· 矯正装置を見ながら歯磨きできる
【デメリット】
· 表側装置の場合、矯正器具が目立ちやすい
· 食べ物が挟まりやすく、日頃の歯磨きケアに手間がかかる
· 裏側矯正は高額になりやすく、期間が長くなる場合がある
ビーバー歯を確実に治したい方は、ワイヤー矯正は効果的な治療法です。長期にわたり安定した効果を得られるため、費用や期間などを踏まえても、満足度の高い結果を期待できるでしょう。
マウスピース矯正は、その目立たなさから近年人気が高まっている矯正方法です。軽度のビーバー歯に悩む方で「矯正中の見た目を気にせず治したい」という場合、おすすめの選択肢となります。
【マウスピース矯正の特徴】
· 歯型に合わせて作製した透明なマウスピース(アライナー)を2週間ごとに新しいものへ交換していく
· 少しずつ形の異なるマウスピースを順番につけることで、歯が段階的に移動していく仕組み
【メリット】
· 矯正中なのが周りに気づかれにくい
· 取り外し可能なため、食事や歯磨きもいつも通りできる
· 痛みや不快感が少ない
【デメリット】
· 1日20~22時間以上の装着時間を守らないと計画通りに歯が動かない
· ワイヤー矯正に比べて歯を動かす力が弱いため、適応できる症例が限定的
【費用】
· 全体矯正で約50~120万円程度
· 部分矯正なら11~70万円程度
マウスピース矯正は、自由診療のため保険は効きません。費用面と効果面から、軽度~中等度のビーバー歯で「装置を目立たせずに矯正したい」という方に適した方法です。
ビーバー歯の見た目を短期間で直したい場合、セラミック治療という選択肢もあります。
【セラミック治療の特徴】
· 歯の形や向きをセラミック素材で整える審美歯科治療
· セラミッククラウンやラミネートべニアといった手法がある
· ラミネートベニアは前歯の表面を薄く削り、そこに付け爪のような薄いセラミック板を貼り付ける方法
· セラミッククラウンは、前歯の全周を削って被せ物をする方法
【適応症例】
· ラミネートべニア:軽度の前歯の不正咬合
· セラミッククラウン:歯の向きや角度を変える、重度の症例にも適応可能
【メリット】
· 短期間で治療が終わる
· セラミックは白く美しいため、歯の色も同時に改善できる
· 歯並びと一緒に色や形を整えられる
【デメリット】
· 健康な歯を削る必要がある
· 場合によって神経を除去しなければいけない
· 審美性を高める治療のため、咬み合わせの問題は解決できない
【費用】
· ラミネートべニア:1本あたり約10~20万円
· セラミッククラウン:12~25万円
セラミック治療は、「前歯2本だけを短期間で美しく見せたい」という美容目的に限定して検討すべき方法です。
ビーバー歯を矯正することで得られるメリットは、以下のように多岐にわたります。
· 見た目が整い自信が持てる
· 清掃しやすくなり虫歯・歯周病予防に
· 咬み合わせ改善で全身の健康向上
· 発音が明瞭になる
· 歯の寿命が延びる
ビーバー歯を矯正することで、見た目の改善だけでなく、日常生活や心身にも影響が現れます。きれいになった歯並びで笑顔に自信がつくと、人前で話しやすくなったり対人関係が構築しやすくなったりするでしょう。
ビーバー歯を矯正すると、前歯の突出が収まって横顔が整い、見た目の印象は劇的に変わります。笑顔は第一印象を左右する要素であり、歯並びが整えば清潔感や好感度が高まります。
さらに、横顔のEライン(鼻先と顎先を結ぶ線)が整い、唇の突出が解消されることで、顔立ち全体のバランスが向上します。こうした見た目の変化は心理面にも働き、「自分に自信が持てるようになった」「初対面の人とも積極的に会話できるようになった」といった前向きな声も珍しくありません。
コンプレックスから解放されることで表情が明るくなり、人間関係や仕事の成果にもプラスに作用する可能性が高まるのです。
ビーバー歯の矯正による咬み合わせ改善の健康面への効果は、以下のとおりです。
· しっかり食べ物を嚙み切れる
前歯が適切に咬み合わせられるので、サンドイッチやお肉も楽に噛み切れるでしょう。よく噛むことは満腹中枢を刺激して食べ過ぎ防止にもなるため、ダイエットや肥満予防の観点でもメリットがあります。
· 顎関節への負担軽減
ビーバー歯矯正で全体のバランスを整えると、顎の関節へのストレスが均等になり、将来的な関節トラブルを予防できるます。
· 口腔衛生と虫歯予防にもよい影響がある
咬み合わせが良いと唾液の分泌も促進され、自浄作用が高まる傾向があります。口が自然に閉じやすくなることで口腔内の乾燥を防いで、虫歯や歯周病の予防につながります。
このように、ビーバー歯の矯正は機能面・健康面でもさまざまなメリットをもたらします。長い目で見れば、自分の歯で生涯おいしく食事を楽しむための投資ともいえるでしょう。
ビーバー歯を矯正する際には、デメリットも把握しましょう。
· 治療期間が長い
歯列矯正は数か月~数年単位の時間がかかります。個人差がありますが、全体矯正なら2~3年程度は必要です。
· 費用が高額
矯正治療は自由診療のため、数十万円から100万円以上の費用がかかります。
· 矯正中の痛み・違和感
装置を付けた直後や調整後に、歯が動くことによる痛みや圧迫感があります。また器具が頬や唇に当たって口内炎ができたり、話しづらさ・食べづらさを感じたりすることもあります。
· 食事や清掃の手間
ワイヤー矯正では、硬い物や粘着質な物は器具トラブルの原因になるため避ける必要があります。
矯正治療につきものなのが、治療中の痛みや違和感です。ビーバー歯の矯正でも、装置を付け始めた直後やワイヤーを調整した直後に痛みを感じるケースがあります。
痛みのピークは、一般に矯正装置装着直後~数日後です。
大抵の場合、3~5日程度で痛みは落ち着くケースがほとんどです。一週間も経てば、大半の方は違和感なく過ごせます。
痛みがある間の対処法としては、痛みが強い最初の数日は無理せず柔らかい物を食べることです。おかゆ、スープ、煮込み料理など噛みやすいものにすると痛みが和らぎます。また市販の鎮痛剤(痛み止め)を服用しても構いません。歯科医から痛み止めを処方されるケースもあります。
ワイヤーの先端やブラケットが当たって痛い場合は、歯科医院でもらえる矯正用ワックスを装置に貼って保護すると楽になります。口内炎ができてしまったら、市販のパッチや軟膏で早めにケアしましょう。
矯正治療が終わった後は、リテーナー(保定装置)を一定期間つける必要があります。これは、きれいに並べた歯並びを後戻りさせないために重要なステップです。
矯正直後の歯は、周囲の骨や歯茎が安定しておらず、元の位置に戻ろうとする力が働きます。リテーナーの種類はいくつかあり、透明なマウスピース型やワイヤーで歯の裏側に留める固定式などです。
保定期間には個人差がありますが、一般的には矯正治療に要した期間と同じ程度とされます。1日の装着時間は、20時間以上が推奨されています。食事と歯磨き以外は、つけっぱなしにするイメージです。
リテーナーの装着を怠ると、せっかく綺麗に整えた歯並びが崩れる恐れがあります。実際、「リテーナーをさぼったら前歯に隙間が戻ってきた」という話は珍しくありません。治療終了後~半年は後戻りしやすいので注意が必要です。
一度乱れると、場合によっては再矯正が必要になることもあります。そうならないためにも、リテーナーは矯正治療の一部と考えて真面目に取り組みましょう。
ビーバーの前歯が出っ歯なのは、自然の仕組みによるものです。ビーバーを含むネズミの仲間(齧歯類)の門歯(前歯)は一生伸び続ける性質があり、硬い木をかじることで適度に磨耗させています。もし削られずに伸び続けると、歯が長くなりすぎて口の中を傷つけ、最悪の場合は命に関わる事態にもなりかねません。
インビザライン治療で歯を整えることは、見た目が大切な芸能人にも多くのメリットをもたらします。シンガーソングライターの藤井風さんは、2021年の紅白歌合戦でマウスピースを装着したまま歌ったことを明かし、その目立たなさが話題になりました。また、元アナウンサーの中野美奈子さんも後戻りで乱れた歯並びをインビザラインで再矯正し、きれいな歯並びを手に入れたそうです。
このように、芸能人も矯正治療で歯並びを整え、口元の印象を良くする努力を行っています。
スマイルモア矯正では、最短3か月で理想の歯並びが手に入ります。ビーバー歯や出っ歯、八重歯など、幅広い不正咬合に対応し、軽度から重度まで状態に合わせたプランをご用意しております。
矯正を始めるか迷っている方でも、初回カウンセリングは無料なので、ぜひ一度ご相談ください。お口の中の状態を詳しくチェックしたうえで、適切なプランをご提案いたします。
ビーバー歯は見た目の個性にもなり得る反面、コンプレックスや咬み合わせの問題も引き起こします。治療法はワイヤー矯正やマウスピース矯正、セラミック治療など幅広く存在しますが、それぞれ費用や期間、適応症例が異なります。
まずは歯科医に相談し、自分に合った方法を選ぶことが大切です。きれいな歯並びは見た目だけでなく、健康面や自信にもつながるため、ビーバー歯にお悩みの方はぜひ前向きに検討してみてください。
無料カウンセリングを予約する