更新日: 2025/02/25
過蓋咬合についてお悩みで、矯正を検討している方もいるかと思います。しかし、過蓋咬合の矯正について調べていると「顔が伸びる」という内容を見て、不安に感じている方もいるのではないでしょうか。
そこで、この記事では過蓋咬合の矯正で顔が伸びる理由について解説します。合わせて、過蓋咬合の矯正方法の選び方や注意点についても解説しますので、ぜひ過蓋咬合でお悩みの方は、最後までお読みください。
※この記事にはPR情報が含まれます。 ※記事記載の施術の効果効能などには個人差があり保証するものではありません。
記事の編集・責任者歯科医師齋藤博愛先生
医療法人 誓栄会 千賀デンタルクリニック 副理事長。東京歯科大学 卒業。慶應義塾大学病院歯科・口腔外科研修修了。
日本歯周病学会,日本口腔インプラント学会,日本口腔外科学会所属。
過蓋咬合の矯正治療では、噛み合わせが正常に戻ることで顔の輪郭やバランスに変化が生じる生じることがあります。これは、深い噛み合わせが適切な位置に戻るために起こる自然な変化です。
変化が起きる理由は、矯正治療によって上の前歯が下の前歯を深く覆い被さる状態が改善されるためです。過蓋咬合の場合、顔が上から押しつぶされたような状態になっており、矯正治療によって下あごが本来あるべき位置に移動します。その結果、顔の縦方向のバランスが変化して、一時的に顔が伸びたような印象を受けることがあります。
ただし、この変化には個人差があり、必ずしもすべての人に現れるわけではありません。むしろ、噛み合わせが改善し、顔のラインがより自然な形に整うケースも多くあります。
過蓋咬合の矯正による顔の印象変化は、不自然な変化ではなく、噛み合わせが適切な位置に戻る過程の一部です。それでも気になる場合は、治療前に歯科医師とよく相談してください。治療目標や予想される変化について十分に話し合うことで、納得できる治療結果を得られます。
過蓋咬合の矯正治療には、ワイヤー矯正、マウスピース矯正、顎外科手術の3つの主な方法があり、症状の程度や年齢によって適している矯正方法が異なります。自分に合った方法を選ぶために、各矯正方法について理解しておきましょう。
ワイヤー矯正は、歯に固定した矯正装置とワイヤーを使用して歯を動かす方法です。細かな調整が可能で、高い治療精度が期待できるため、軽度から重度までの幅広い症例に対応できます。特に成長期の子供から成人まで広く適用でき、顎変形症による過蓋咬合の場合は保険診療の対象となる可能性もあります。また、矯正力のコントロールをしやすいため、早い効果が期待できます。
マウスピース矯正は、透明な矯正装置を使用し、見た目を気にせずに使用できる矯正方法です。装着時間を自分で調整できる便利さがあります。治療できる症例は主に軽度から中等度の過蓋咬合に限られますが、インビザラインなどの特定の製品では、より重度の症例にも対応できる場合があります。1日20時間以上の装着が必要となるため、継続的な装着の自己管理が必要です。
顎外科手術は、重度の過蓋咬合や顎骨の成長が終了した成人の症例に対して行われます。手術と矯正治療を組み合わせることで、より確実性の高い矯正効果が期待できますが、費用が高く、治療期間も長くなる傾向があります。
矯正方法の選択には、症状の程度、年齢、生活スタイル、費用などを総合的に考慮しましょう。どの方法を選ぶにしても、まずは矯正歯科で専門医に相談し、詳しい検査・診断を受けることをおすすめします。
過蓋咬合の注意点として、下記の5つを意識してください。
上記が欠けることで、矯正治療がスムーズに進まない可能性があります。以下で、具体的なポイントを解説します。
過蓋咬合の矯正治療中は、日常生活での習慣に気をつけると良いでしょう。特に重要なのは、呼吸と姿勢の管理です。
口呼吸は顎の成長に悪影響を与える可能性があるため、意識的に鼻呼吸を心がけましょう。また、猫背や前かがみの姿勢は顎の位置に影響を与えるため、背筋を伸ばした正しい姿勢を保つようにしましょう。
さらに、ペン先や爪を噛むなどの習慣は、歯や顎に余分な負担をかけてしまうため、避けてください。
過蓋咬合の矯正治療中は、矯正装置を保護し、治療効果を引き出すために、食事の内容と食べ方に注意をしてください。
特に避けるべき食品には、ガムやキャラメルなどの粘り気のある食べ物があります。これらは矯正装置に絡まって破損の原因となる可能性があります。また、ポップコーンやナッツ類、硬いキャンディーなどの固い食品も、矯正装置を傷つけたり歯を痛めたりする原因となるため、避けてください。
さらに、熱すぎる飲み物や食べ物は、矯正装置の変形や口内の火傷につながる恐れがあります。普段の食事では、食べ物を小さく切り、大きく口を開けすぎないように気をつけましょう。
過蓋咬合の治療をスムーズに進めるためには、矯正装置の適切な管理が必要です。マウスピース矯正の場合は、歯科医師から指示された装着時間を厳守してください。1日20時間以上の装着が基本となり、これを下回ると治療効果が低下し、治療期間が延びる原因となります。
また、矯正装置を外す際は、歯ブラシと歯間ブラシを使って丁寧に清掃し、プラークや食べかすを取り除くようにしましょう。
万が一、矯正装置を紛失したり破損したりした場合は、すぐに歯科医師に連絡してください。放置すると治療期間が延びる原因となってしまいます。
過蓋咬合の矯正治療中は、いつも以上に丁寧なケアと衛生管理を行ってください。矯正装置が食べかすやプラークの溜まりやすい構造になっているためです。
特にワイヤー矯正の場合は、矯正装置の周りに食べかすが溜まりやすいため、1日3回の丁寧な歯磨きを行ってください。
また、歯と歯の間の清掃には、歯間ブラシやデンタルフロスを活用し、通常の歯磨きでは届きにくい場所のプラークもしっかりと除去しましょう。
適切なケアを継続することで、虫歯や歯周病を予防し、より効果的な矯正治療が可能となります。
過蓋咬合の矯正治療を成功させるためには、定期的な通院が必要です。矯正装置の調整と治療経過の確認が、効果を引き出すために重要だからです。
一般的には4~8週間に1回のペースでの通院が必要で、その際に矯正装置の調整や歯の移動状態のチェックを受けます。必要に応じて治療計画を修正するケースもあります。
また、定期的な歯科衛生士によるクリーニングも、口腔ケアを維持するうえで重要です。
もし矯正中に気になる変化や不安を感じた場合は、歯科医師に相談しましょう。早期の対応が、治療の成功につながります。
過蓋咬合の矯正の費用は、症状の度合いや矯正方法によって異なります。
過蓋咬合をワイヤー矯正で治療する場合の費用の目安は、部分矯正で30~60万円、全体矯正で60~130万円です。ただし、過蓋咬合は奥歯から治療する必要があるため、全体矯正が適用されるケースがほとんどです。
過蓋咬合のマウスピース矯正の費用目安は30~100万円ですが、具体的な過蓋咬合の重症度によって異なります。
また、12歳頃までの子どもの過蓋咬合を矯正する場合も費用が異なり、約10~60万円程度です。ただし、子どもは成長に伴って骨格や歯並びが変わっていくため、長い期間がかかったり、大人になってから再矯正が必要になったりします。矯正方法は、大人と同様で、ワイヤー矯正、マウスピース矯正の2つです。
そのほか、クリニックによっては治療前の相談や精密検査に費用がかかる場合もあるので、事前に確認しておきましょう。
過蓋咬合の矯正の治療期間は、重症度や矯正方法によって異なります。期間の目安は、以下のとおりです。
いずれも重症度によって異なるので、まずは歯科医師に相談してみましょう。
口元のお悩みを解決するなら、スマイルモア矯正もおすすめです。カウンセリングや治療計画は無料、治療中は月額3,000円~と手頃な価格で、費用負担を抑えて矯正治療を行えます。
また、透明のマウスピースを利用するので、見た目にも目立たず、日常生活での不便がありません。
スマイルモア矯正の詳細は、こちらからご確認ください→公式サイト
過蓋咬合の矯正による顔の印象変化は、噛み合わせが正常な位置に戻ることで起こる自然な過程なので、過度な心配は不要です。
矯正方法には、ワイヤー矯正、マウスピース矯正、顎外科手術の3つがあり、症状の程度や年齢に応じて最適な方法を選択します。費用は矯正方法によって30万円から130万円程度で、治療期間は1年から2年が一般的です。
ただし、重症度によって異なるので、矯正治療を始める前に歯科医師と十分に相談しておきましょう。
Process
相談日を予約する(30秒)
少しでも「歯並びを整えたい」と思ったら、ぜひ気軽にご相談ください。
最寄りの医院でお口を詳しくチェック
詳しい診断のために、最寄りの提携医院で、いろいろな検査をします。
歯科医師が詳細を説明
歯科医師が、治療後にどんな歯並びになるかや費用の詳細を説明します。気になることがあれば何でも質問できます。
スマイルモア矯正を始めるか判断
スマイルモア矯正を始める場合は、お申込用紙にご記入いただきます。一旦、お家に持ち帰って検討してももちろんOKです。
クリニックか自宅でマウスピースを
受け取り矯正開始
あなただけのマウスピース装置を製作し、お渡しします。