更新日: 2025/03/21
出っ歯の治療を考えたとき、マウスピース矯正も候補にあがるでしょう。そもそも出っ歯はマウスピースで治せるのでしょうか?また、市販のマウスピースでも改善するのか気になるところです。
本記事ではマウスピース矯正で出っ歯は治るのか、費用や治療期間、市販品の使用について解説します。出っ歯をそのままにするリスクについても解説していますので、ぜひ参考にしてください。
※この記事にはPR情報が含まれます。
※掲載医院の選定については編集部による調査により編集部独自の視点で執筆しております。
※記事記載の施術の効果効能などには個人差があり保証するものではありません。
※最新情報は各医院公式サイトにてご確認ください。
記事の編集・責任者歯科医師齋藤博愛先生
医療法人 誓栄会 千賀デンタルクリニック 副理事長。東京歯科大学 卒業。慶應義塾大学病院歯科・口腔外科研修修了。
日本歯周病学会,日本口腔インプラント学会,日本口腔外科学会所属。
上あごの前歯が前に出っ張って口元がボコッとして見える、いわゆる「出っ歯」は、マウスピース矯正で改善可能です。マウスピース矯正とは矯正治療のひとつで、オーダーメイドの透明なプラスチック製のマウスピースを歯に装着して、少しずつ歯を動かしていく治療法です。
マウスピース矯正では、約1か月単位で歯の動きを確認しながら治療を進めていくため、治療の進捗を確認しやすく虫歯などの口腔トラブルを早期に発見できます。また、ワイヤー矯正とは違い、取り外しができるため見た目もよく歯磨きもしやすいのが特徴です。
出っ歯の程度にもよりますが、マウスピース矯正は前歯周辺を重点的に治療するため、数か月から1年程度で治療が完了します。そのため、全歯列を治療する矯正に比べて、身体的な負担も少ないでしょう。
「歯科医院で治療を受けなくても、ECサイトやドラッグストアなどで購入できる市販のマウスピースを使えば出っ歯が改善するのでは?」と考えたことはありませんか?
矯正治療を受けると数十万の費用がかかりますが、市販のマウスピースの値段は数千円程度。口コミの良いマウスピースであれば、装着時の違和感も少なく快適に過ごせるかもしれません。しかし、市販のマウスピースを使って自己流で出っ歯を治そうとするのはとても危険です。
歯科医院で作る矯正治療用のマウスピースは自分の歯型に合わせて作っており、マウスピースを段階的に交換することで徐々に歯を動かします。一方、市販のマウスピースはいびき改善や歯ぎしり軽減のために使用するもののため、そもそもの役割が異なるのです。
市販のマウスピースは柔らかいため、歯を動かすほどの力をかけることはできません。本来の目的とは違うマウスピースを使うことで、思わぬトラブルを招くこともあります。市販のマウスピースを使って歯並びを整えようとするのはやめましょう。
マウスピース矯正でも出っ歯の改善が難しい場合があります。それは次のような3つのケースです。
歯が小さいとマウスピース矯正を受けられないことや、出っ歯を治すのに難易度が上がる場合があります。
歯の大きさや形は遺伝によって決まります。どのくらいのサイズなら歯が大きいまたは小さいという定義はありませんが、永久歯に生え変わったにも関わらず、平均的な歯のサイズよりも小さい場合、「矮小歯(わいしょうし)」として扱います。この矮小歯は、前歯や親知らずに起こりやすいです。
矮小歯の場合、マウスピースを取り付けても歯に力が上手く伝わらず、狙った方向に歯が動かない場合があります。マウスピースをしてもその部分だけ浮いてしまうため、治療が難しいことがあります。軽度であればマウスピースの交換速度を遅らせることで対応します。
矯正対象になる歯にインプラントがあると、マウスピース矯正を受けられないことがあります。インプラントは、人工の歯根をあごの骨に埋め込み、その上にセラミックなどの人工の歯を取り付ける治療法で、虫歯や事故・ケガなどで歯を失った部分に行います。
インプラントはあごの骨に固定するため、一度土台を埋め込むと骨と結合するため動かすことができません。インプラントがある部分にマウスピース矯正やワイヤー矯正を行っても、歯の移動に制限がかかるため治療難易度が高くなります。
出っ歯のマウスピース矯正を行うときに周囲にインプラントをしている歯があれば、まずは医師に相談し診察を受けましょう。
出っ歯は、骨格に問題がある「骨格性上顎前突」と歯並びそのものに問題がある「歯槽性上顎前突」に分かれます。骨格に問題がある出っ歯の場合は、マウスピース矯正だけでは対応できないことがあり、そうした場合にはワイヤー矯正や外科手術が必要です。
例えば、上あごが過剰に前に飛び出している場合や、下あごが通常よりも引っ込んでいて出っ歯に見えている場合などです。このような状態を顎変形症として、保険診療で治療を受けられます。ただし、マウスピース矯正は保険適用外となるため注意しましょう。
出っ歯の外科治療では、「LeFortⅠ型骨切り術」や「下顎枝矢状分割術(SSRO)」などの手術を行います。入院を必要とする手術のため回復までに時間がかかるため、リスクや副作用への理解も必要です。
ここからはマウスピース矯正とワイヤー矯正はどのような治療法なのか、費用面も含めて詳しく解説します。
矯正方法 | 費用目安 |
---|---|
マウスピース矯正(全体矯正) | 50〜120万円 |
マウスピース矯正(部分矯正) | 11~70万円 |
ワイヤー(表側矯正) | 50〜110万円 |
ワイヤー(裏側矯正) | 81〜160万円 |
マウスピース矯正は、自分の歯型を採取して作ったオーダーメイドのマウスピースを使って、徐々に歯を動かしていく矯正方法です。約1~2週間ごとにマウスピースを交換して、1枚で0.25mm程度歯を動かします。
マウスピース矯正は月に1回程度のペースで通院が必要で、歯並びの確認のほかにクリーニングや虫歯チェックなどを行います。取り外しができるため扱いやすいですが、紛失や破損した場合は、追加費用が必要になるため取り扱いには注意が必要です。
・透明なマウスピースを使うため目立ちにくい
・ワイヤー矯正に比べて違和感や痛みが少ない
・取り外しができるため歯磨きをしやすい
・矯正中にホワイトニングができる
・シミュレーションで事前に完成後の歯並びをイメージできる
・1日20~22時間以上も装着しなければいけない
・歯並びの程度によっては完了までに時間がかかってしまう
・歯並びや骨格によってはマウスピース矯正を受けられない
マウスピース矯正の費用目安は以下の通りです。
・マウスピース矯正 全体矯正:50〜120万円
・マウスピース矯正 部分矯正:11~70万円
これらの費用のほかに、調整料やリテーナー代、事前の精密検査料がかかる場合があります。
ワイヤー矯正は歯にワイヤーとブラケットを取り付けて歯を動かす矯正方法です。表側矯正は、唇側の歯の表面それぞれにブラケットと呼ばれる固定具を取り付けて、そこにワイヤーを通して強い力で歯を動かします。
ワイヤー矯正はもっともスタンダードな治療法で、難しい症例など幅広い症例に対応可能です。
・多くの矯正専門の歯科医院で対応できる
・裏側矯正に比べて費用が安い
・幅広い症例に対応できる
・裏側矯正やマウスピース矯正に比べて治療期間が短い
・矯正装置が目立つ
・痛みや違和感を起こしやすい
・取り外しができないため磨き残しができやすい(虫歯リスクが高い)
スマイルモア矯正の編集部の調査によると、表側矯正の費用目安は50〜110万円程度です。
裏側矯正は、歯の裏側(舌側)にブラケットとワイヤーを取り付ける矯正方法です。歯を動かす原理は表側矯正と同じですが、歯の裏側に取り付けるには高い技術が必要のため、治療を受けられる歯科医院が限られます。
・歯の裏側に取り付けるため矯正していると気づかれにくい
・表側矯正に比べて矯正中の虫歯リスクが低い
・後戻りのリスクが低い
・口の中を傷つけにくく口内炎になりにくい
・前歯を後方に動かしやすいため出っ歯治療に向いている
・痛みや違和感を起こしやすい
・発音しにくいと感じることがある
・歯磨きや食事がしにくい
・表側矯正に比べて治療期間が長くなりやすい
・表側矯正に比べると費用が高くなりがち
スマイルモア矯正の編集部の調査によると、裏側矯正の費用目安は81〜160万円程度です。
マウスピース矯正で出っ歯を治療する場合、部分矯正と全体矯正で治療期間が異なります。治療の対象になる人の特徴と治療期間を解説します。
マウスピース矯正の部分矯正は、出っ歯とその周辺だけを対象にした部分的な矯正治療です。前歯のみを動かすため、全体矯正に比べて治療期間は短く済みます。骨格に問題はなく、出っ歯の程度が軽度であれば、部分矯正で対応できる場合があります。
マウスピース矯正の部分矯正の治療期間は、平均治療期間が9か月で、最短4か月、最長1年6か月です。歯の動く速度や症例によって異なるものの、部分的なマウスピース矯正であれば比較的早く治療が完了します。
マウスピースの全体矯正は、出っ歯を含めた歯列全体を整える矯正方法です。上下の歯列全体を動かすため、部分矯正に比べて治療期間は長くかかる傾向にあります。全体的に歯並びがガタガタな人やしっかり治療したい人は全体矯正がおすすめです。
マウスピース矯正の全体矯正の治療期間は、平均治療期間が1年7か月で、最短4か月、最長で3年です。部分矯正同様に、歯の動く速度や症例によって治療期間は変動します。
マウスピース矯正で効率良く矯正を進めるためにはいくつか注意すべき点があります。それぞれを解説します。
マウスピース矯正は、装着時間を守らなければ十分な治療効果を得られない治療です。メーカーにもよりますが、マウスピースは1日20~22時間以上の着用が推奨されており、食事や歯磨き以外には寝るときも着用しなくてはいけません。
特に治療を開始したばかりのころは違和感や痛みがあってマウスピースを外したくなりますが、治療の遅れにもつながるため、自己管理を徹底しましょう。
前述の通り、骨格に問題がある出っ歯(骨格性上顎前突)の場合は、マウスピース矯正だけでは歯並びが整っても見た目の大きな改善にはつながらないことがあります。その場合は、ワイヤー矯正や外科手術を組み合わせなくてはなりません。
マウスピース矯正を希望していても、希望通りの治療法を受けられない可能性があることを理解しておきましょう。
出っ歯を放置すると見た目だけでなくさまざまなリスクを高めます。そのため、放置せずに治療を受けることが大切です。
出っ歯でよく見聞きする悩みが、見た目のコンプレックスになるということです。出っ歯は口元がボコッと出ているため、どうしても口元が目立ってしまいやすいです。出っ歯による見た目のせいで、マスクが欠かせない人もいるでしょう。
歯並びの悪さは見た目のコンプレックスになりやすいため矯正治療で改善しましょう。
出っ歯は噛み合わせたときに前歯に空間ができるため、滑舌が悪くなることがあります。特に歯の裏に舌を当てて発音する「サ行」「タ行」「ナ行」「ラ行」を指摘されることもあるため、人前で話す機会が多い人にとっては厄介です。
出っ歯に限らず、歯並びの悪さは滑舌や発音に影響するため治療を検討しましょう。
出っ歯になると口が半開きになったり、歯が前に出て口が閉じにくくなったりして口呼吸になりがちです。すると口の中が乾燥しやすくなって唾液による自浄作用と防御作用が十分に機能しなくなります。
そこで起こるのが、虫歯菌や歯周病菌が増殖したことによる虫歯や歯周病の発症や悪化です。虫歯や歯周病を放置すると、歯が脆くなって最終的に抜歯になることもあります。
出っ歯になると、前歯で食べ物を嚙み切る力が弱くなってしまうことがあります。すると、咀嚼が不十分なまま飲み込んでしまい、胃腸に負担をかけてしまうため注意が必要です。
また出っ歯になって噛み合わせが悪くなることで、顎関節症が進行することであごが痛くなることも、よく噛まずに食べ物を飲み込んでしまう原因です。
できれば通院回数を減らして、プライベートと両立しながらきれいな歯並びを手に入れたいですよね。そんなときは、最短3か月で出っ歯の矯正ができるスマイルモア矯正がおすすめです。
さらにスマイルモア矯正は、より多くの患者さまに負担なく治療を継続できるように低価格を実現しています。軽度の症例であれば、17~30万円できれいな歯並びが実現!いつでも取り外し可能で、大事な予定があるときも安心です。
スマイルモア矯正の詳細はこちらから!→公式サイト
出っ歯はマウスピースで改善できますが、市販のマウスピースは柔らかいため治療には向きません。そればかりか、自己流で扱うと思わぬトラブルを招くため必ず歯科医院で、自分の歯型に合ったマウスピースを使って治療しましょう。
マウスピース矯正は重症例には対応できませんが、矯正治療中も見た目を気にせず快適に過ごせます。気になる人は、まずは歯科医院を受診してカウンセリングや精密検査を受けて、適用かどうかを確認しましょう。
Process
相談日を予約する(30秒)
少しでも「歯並びを整えたい」と思ったら、ぜひ気軽にご相談ください。
最寄りの医院でお口を詳しくチェック
詳しい診断のために、最寄りの提携医院で、いろいろな検査をします。
歯科医師が詳細を説明
歯科医師が、治療後にどんな歯並びになるかや費用の詳細を説明します。気になることがあれば何でも質問できます。
スマイルモア矯正を始めるか判断
スマイルモア矯正を始める場合は、お申込用紙にご記入いただきます。一旦、お家に持ち帰って検討してももちろんOKです。
クリニックか自宅でマウスピースを
受け取り矯正開始
あなただけのマウスピース装置を製作し、お渡しします。