歯並びがガタガタになる原因とは?治療方法も合わせて解説!

公開日: 2025/01/14

更新日: 2025/01/14

歯並びがガタガタになる原因とは?治療方法も合わせて解説! 歯並びが乱れていると、見た目だけでなく健康面にもさまざまな影響を及ぼします。本記事では、歯並びがガタガタになる原因やその治療方法について詳しく解説します。自身の歯並びに不安を感じている方は、ぜひ参考にしてください。

ガタガタの歯並びってどんな状態?

叢生・八重歯のイラスト 歯並びがガタガタな状態とは、歯が整然と並ばず、不規則に重なり合ったり飛び出したりしている状態です。専門的には「叢生(そうせい)」と呼ばれます。

ガタガタの歯並びは見た目の問題だけでなく、健康や日常生活にも影響を及ぼすことが知られています。ここでは、具体的な特徴や影響について詳しく解説しましょう。

見た目の特徴:歯並びのガタガタとは?

ガタガタの歯並びには、いくつかの典型的な見た目の特徴があります。以下に挙げる点が一般的に認識されやすい例です。

・重なり合う歯
歯が隣同士で重なり、隙間が不均等になることがよく見られます。これにより、歯の列が波打つように見える場合があります。

・ねじれた歯
歯が正常な向きから回転していることがあり、特に前歯に顕著です。

・突出や後退した歯
一部の歯が前方や後方に飛び出し、噛み合わせが崩れていることも特徴です。

このような歯並びの乱れは、笑顔の印象を損なうだけでなく、自己肯定感にも影響を与える場合があります。加えて、歯磨きがしにくくなるため、口腔内の衛生管理が難しくなることがあるでしょう。

ガタガタの歯並びがもたらす影響とは

ガタガタの歯並びが引き起こす影響は、見た目の問題にとどまりません。以下のような口腔内および身体全体への影響が挙げられます。

・虫歯や歯周病のリスク増加
歯の並びが乱れていると、歯ブラシが届きにくい箇所が増えるため、汚れが溜まりやすくなります。この状態が長期間続くと、虫歯や歯周病が進行しやすくなります。

・咀嚼機能の低下
噛み合わせが悪いと、食べ物を十分に噛み砕けず、消化不良や胃腸への負担が増加します。これが長期的に続くと、栄養吸収にも影響を及ぼします。

・発音障害
特定の音を発する際に、歯並びが不適切な位置にあると、発音が不明瞭になることがあります。特に「サ行」や「タ行」などの音に影響が出やすいとされています。

・顎関節への負担
噛み合わせの悪さが原因で顎に負担がかかり、顎関節症や顎の痛みを引き起こす場合もあります。

これらの影響を最小限に抑えるためには、歯科医の指導のもとで適切な治療を受けることが重要です。
無料カウンセリングを予約する

歯並びがガタガタになる原因とは?

歯並びがガタガタになる原因とは?

歯並びがガタガタになる原因は、遺伝的要因と環境要因が複合的に関与しています。

遺伝的要因としては、顎の大きさや骨格のバランス、歯のサイズや本数が挙げられます。これらは親から子どもに受け継がれる特性であり、成長とともに歯並びに影響を及ぼすでしょう。

一方、環境要因では生活習慣が大きな役割を果たします。幼少期の指しゃぶりや口呼吸、片側だけで噛む癖などが顎や歯列に影響し、ガタガタな歯並びを引き起こすことがあるでしょう。

また、成長期には特定の時期に注意が必要です。幼児期は顎の発育が進む重要な時期であり、指しゃぶりや不適切な姿勢が習慣化しないよう注意することが求められます。学童期になると永久歯が生え始めるため、乳歯の抜けるタイミングが適切でない場合や歯が大きくスペースが不足する場合に歯列が乱れることがあるでしょう。

成人期では、歯周病や噛み合わせの悪さによる歯の移動が歯並びをさらに悪化させる可能性があります。

予防可能な要因についても触れると、生活習慣の改善が欠かせません。例えば、バランスの良い噛み方を習慣づけたり、口呼吸を改善したりすることで、成長期の歯並びの乱れを予防できます。また、適切なタイミングで歯科検診を受けることで、問題の早期発見と対応が可能です。

顎の大きさ

顎の大きさは、歯並びに最も大きな影響を与える要因の一つです。顎が小さい場合、歯が並ぶためのスペースが不足し、歯が重なり合ったり、正しい位置に生えることができなかったりします。

この状態は「叢生(そうせい)」と呼ばれ、特に成長期の顎の発育不足が原因で起こることが多いです。顎の大きさには遺伝が関与することが多く、家族に似た歯並びの問題が見られるケースもあります。

また、現代の食生活が柔らかいものに偏っていることも、顎の発達を妨げる要因とされるでしょう。成長期には、固い食材を取り入れるなどして、顎の発達を促すことが重要です。

歯のサイズや本数

歯のサイズや本数も歯並びに大きく関与します。例えば、顎が遺伝的に小さい一方で歯が大きい場合、スペース不足により歯が重なり合うことがあります。

また、過剰歯(本来の本数以上に歯が生える状態)や欠損歯(歯が生えてこない状態)も歯列の乱れを引き起こす原因です。過剰歯は他の歯の生える位置を押しのける一方、欠損歯は歯列に空間ができ、噛み合わせに影響します。

これらの異常は生まれつきの要因が多いですが、早期の歯科検診による発見と適切な処置で改善することが可能です。

骨格のバランス

上顎と下顎の骨格のバランスが崩れることも、歯並びの乱れの原因となります。例えば、上顎が小さく下顎が大きい場合、噛み合わせが反対になる「反対咬合(受け口)」が生じることがあるでしょう。

骨格のバランスは遺伝的な影響が大きいですが、幼少期の生活習慣が成長に影響を及ぼすことも少なくありません。片側だけで噛む癖や、不適切な睡眠姿勢が骨格の成長を歪めることがあります。

成長期の子どもに適切な噛み方や姿勢を教えることは、骨格バランスの維持に重要です。また、矯正治療が必要な場合は、早期の診断が効果的です。

生活習慣が招く歯並びの乱れ

生活習慣は、歯並びに大きく影響します。具体的には、下記のような生活習慣が挙げられるでしょう。

・長時間の指しゃぶり
幼少期に指しゃぶりが長期間続くと、前歯が前方に押し出され、出っ歯の原因となります。この習慣は早期にやめさせる必要があります。

・口呼吸
口呼吸は舌の位置を下げ、上顎の発達を妨げるため、歯列の狭窄を招きます。口呼吸を改善するには、鼻呼吸を意識させるトレーニングが効果的です。

・片側だけでの咀嚼
片側だけで噛む習慣は顎の左右バランスを崩し、歯並びの乱れを引き起こします。両側で均等に噛むように意識させることが大切です。

・頬杖をつく癖
頬杖は顎に偏った力をかけ、顎の形状を歪める原因となります。子どもが無意識に頬杖をつかないよう注意しましょう。

・不適切な睡眠姿勢
うつぶせ寝や横向き寝は、顎や顔面に圧力をかけ、歯列に悪影響を及ぼします。仰向けで寝る習慣をつけることが理想的です。

これらの生活習慣を早い段階で見直し、改善することで、歯並びの乱れを予防できます。特に成長期の子どもには、家族全体で習慣を見直し、定期的な歯科検診を受けることが推奨されます。
無料カウンセリングを予約する

ガタガタの歯並びを治す治療法

ワイヤー矯正とマウスピース矯正を比較する女性

歯並びがガタガタな状態を治療するためには、さまざまな方法が存在します。その中でも代表的な治療法として「ワイヤー矯正」「マウスピース矯正」などがあります。

それぞれの治療法には独自の特徴や適応症例があり、患者のニーズや症例に合わせて選択することが重要です。ここでは、これらの治療法の特徴、治療期間、費用、そしてそれぞれのメリット・デメリットを詳しく解説し、どのような方に適しているかについても触れます。

以下に主要な治療法の概要を示します。

ワイヤー矯正(表側矯正)

特徴金属やセラミックブラケットを使用
適応症例重度から中度の乱れまで対応
治療期1年~5年6か月
費用50~110万円

マウスピース矯正(部分矯正)

特徴透明なマウスピースを使用
適応症例軽度から中度の乱れ
治療期4か月~3年
費用11~70万円

ワイヤー矯正

ワイヤー矯正は、歯の表面にブラケットを装着し、それをワイヤーでつないで歯を動かす治療法です。これにより、歯を徐々に正しい位置に移動させることが可能です。

具体的なワイヤー矯正の仕組みと治療の流れは、下記のとおりです。

・初期診断と計画立案
歯型を取って治療計画を立てます。X線検査も行い、歯並びと顎の状態を確認します。

・ブラケット装着
歯の表面にブラケットを取り付け、ワイヤーを通します。ゴムで固定し、調整します。

・定期調整
1~2か月ごとにワイヤーを調整し、歯を徐々に移動させます。

・保定期間
矯正終了後、リテーナー(保定装置)を使用して歯並びを安定させます。

続いて、ワイヤー矯正の種類と特徴を下記の表にまとめました。

金属ブラケット強度が高く、効率的な矯正が可能。見た目が目立つ。
セラミックブラケット目立ちにくいが、金属に比べて割れやすい場合がある。
リンガルブラケット歯の裏側に装着するため目立たないが、舌に違和感をもちやすい。

また、ワイヤー矯正のメリットとデメリットは以下のとおりです。

メリット
・重度の歯並びの乱れにも対応可能
・力の調整がしやすく、細かい矯正が可能

デメリット
・見た目が目立つ場合がある(金属ブラケットの場合)
・毎月の調整が必要で通院回数が多い

マウスピース矯正

マウスピース矯正は、透明な取り外し可能なマウスピースを使用して歯を動かす治療法です。見た目を気にせず治療を進められる点が大きな特徴です。

治療は複数のマウスピースを段階的に交換しながら進めます。それぞれのマウスピースが歯をわずかに移動させる設計になっており、最終的に目標とする位置に歯を整えます。

マウスピース矯正のメリットとデメリットは下記のとおりです。

メリット
・目立たない
・取り外し可能
・金属アレルギーの心配がない

デメリット
・装着時間の管理が必要
・複雑な歯並びには不向き

治療期間は4か月~3年程度で、軽度から中程度の歯並びの乱れに対応しています。特に目立たない治療を希望する方や、取り外しが必要なライフスタイルの方に適しているでしょう。

Before Image
Polygon
After Image
Before Image
Polygon
After Image
Before Image
Polygon
After Image
詳細情報
費用360,000(税込396,000円)
治療期間3ヶ月
治療内容マウスピースを用いた歯列矯正
追加処置IPR

※保険適用外の自由診療となります。
※効果や感じ方には個人差があります。
※マウスピース橋正の主なリスク:虫歯・歯周病・ブラックトライアングル・歯根吸収・歯肉退縮・1日20時間以上のマウスピース装着が必須・マウスピースにより痛みを感じる可能性・治療中に一時的にかみ合わせに不具合をきたす可能性・リテーナーを最低1年間は1日20時間以上装着、その後徐々に着用時間を減らし、2年目以降は夜間のみの着用推奨。

無料カウンセリングを予約する

放置は危険!ガタガタな歯並びのリスク

鏡を見る女性

歯並びがガタガタな状態を放置することで、見た目の問題だけでなく、健康面や生活の質にも悪影響を及ぼします。ここでは、歯周病や虫歯、咀嚼機能の低下など具体的なリスクを解説するとともに、それぞれの予防策についても触れていきます。

歯周病や虫歯のリスクが高まる

ガタガタな歯並びは、歯と歯の間に隙間ができやすく、歯ブラシが届きにくい箇所が増えるため、プラークや食べかすが溜まりやすくなります。この状態が続くと、歯周病や虫歯のリスクが飛躍的に高まるでしょう。

歯周病は歯を支える骨を溶かしてしまう病気で、最悪の場合、歯を失う原因になります。また、虫歯は痛みや感染症の原因となり、治療費もかさむこともあるでしょう。

予防には、日々の正しい歯磨きとフロスの使用が基本ですが、ガタガタな歯並びの場合はそれだけでは十分ではありません。歯科医院での定期的なクリーニングや検診を受けることが、口腔内の健康を維持する上で重要です。

咀嚼機能の低下を引き起こす

ガタガタな歯並びは、噛み合わせを悪化させ、食べ物を効率良く噛み砕けなくなることがあります。これにより、消化器官に負担がかかり、消化不良や栄養吸収の障害を引き起こす可能性があります。

また、しっかり噛めないことで顎の筋肉が不均衡に発達し、顎関節症などのトラブルにつながることもあるでしょう。

咀嚼機能を改善するためには、矯正治療を行い、噛み合わせを整えることが最適な解決策です。特に、成長期の子どもは咀嚼を通じて顎の発達を促すため、早めの対応が求められます。

精神面への悪影響

歯並びがガタガタだと、見た目にコンプレックスを抱きやすく、自信を失う原因になることがあります。特に、笑顔を見せることをためらうようになると、対人関係や社会生活にも悪影響を及ぼすでしょう。

こうした精神的な負担は、大人だけでなく、成長期の子どもにも大きな影響を与える可能性があります。

このような精神的なリスクを軽減するためには、矯正治療や専門的なカウンセリングを受けることが効果的です。また、親が子どもの歯並びに気を配り、適切な時期に治療を始めることで、将来的な影響を最小限に抑えられます。

発音への影響

歯並びの乱れは、発音に影響を与える場合があります。特に、歯と舌の位置関係が重要な「サ行」や「タ行」の発音に不明瞭さが生じやすいです。

この状態が長期間続くと、発声や言語の発達に影響を及ぼす可能性があり、子どもの場合は学校生活や社交性にまで影響が及ぶこともあります。

発音の問題を改善するためには、歯並びの矯正と併せて、言語療法士によるサポートを受けることが効果的です。早期に専門家へ相談し、適切な対応を行うことで、こうしたリスクを軽減できます。
無料カウンセリングを予約する

歯列矯正の疑問やよくある悩みを解決!

歯科医師が説明するイラスト

歯列矯正を検討する際には、期間や費用、治療の効果など、多くの疑問や不安が生じます。ここでは、よくある質問を年齢別や治療段階別に整理し、それぞれの疑問に対して専門家の回答を提供します。

下記は、よくある質問と回答の例です。

矯正を始める適切な年齢は?(子ども)6~12歳の混合歯列期が理想的です。顎の成長を活かしながら治療ができるため、より効果的な結果が得られます。
矯正治療は何歳まで可能?(大人)歯と歯茎が健康であれば何歳でも可能です。ただし、骨の柔軟性が低下するため、治療期間がやや長くなることがあります。
治療の痛みはどの程度?(治療前)装置装着後の数日間は圧迫感や軽い痛みを感じることがありますが、通常は数日で慣れます。痛み止めで対応可能です。
食事の制限はありますか?(治療中)固い食品や粘着性のある食べ物は装置を損傷する恐れがあるため、避けることが推奨されます。
歯並びが後戻りすることはある?(治療後)リテーナー(保定装置)を使用しないと後戻りする可能性があります。保定期間は専門家の指示に従いましょう。

無料カウンセリングを予約する

矯正治療にかかる期間はどれくらい?

矯正治療に要する期間は、選択する治療法や症状の程度によって異なります。ワイヤー矯正は1年~5年6か月、マウスピース矯正は4か月~3年が目安です。ただし、個人差が大きいため、正確な期間は初診時の診断で確認しておきましょう。

治療期間に影響を与える要因として、歯並びの複雑さ、顎の成長、患者の協力度(装置の装着時間や通院頻度)などがあります。

特に子どもの場合は顎の成長を利用できるため、早期に始めると治療期間が短縮される可能性があります。一方で、大人は骨の硬さが影響し、治療期間がやや長くなる傾向があるでしょう。

小児矯正のタイミング:早期治療の重要性

小児矯正を始めるのに適した時期は、6~12歳の「混合歯列期」と呼ばれる期間です。この時期は、乳歯と永久歯が混在する状態で、顎の成長を活用できるため、歯の位置や顎の発育を効果的に調整することが可能です。

早期治療のメリットとして、成長段階で骨格のバランスを整えられるため、重度の不正咬合を防げる点が挙げられます。また、抜歯を回避できる可能性が高まり、後々の矯正治療が簡易になる場合もあります。一方、治療を遅らせると、顎の成長が完了し、より高度な治療や外科的介入が必要になるかもしれません。

適切なタイミングを見逃さないためには、幼少期から定期的に歯科検診を受けることが大切です。専門家の診断を受け、子どもの歯並びに応じた最適な治療開始時期を見極めることで、将来的な負担を減らせます。
無料カウンセリングを予約する

口元のお悩みなら、スマイルモア矯正

歯並びの悩みを抱えている方にとって、矯正治療は大きな決断となります。その中で「スマイルモア矯正」は、目立たないマウスピース矯正を手頃な価格で提供し、多くの方に笑顔を届けてきた実績があるためおすすめです。

短期間で歯並びを改善しながら、透明で自然な見た目を実現するスマイルモア矯正の特長を詳しくご紹介します。

スマイルモア矯正の魅力は、最短3ヶ月という短期間で理想的な歯並びを目指せる点です。従来の矯正方法に比べて痛みが少なく、通院頻度も3ヶ月に一度と少ないため、忙しい方にも適しています。

また、ホワイトニングサービスが付帯されており、矯正治療と同時に口元全体の美しさを追求できるのも大きなメリットです。治療には世界シェアNo.1、No.2のメーカー製品や実績ある国産メーカーの製品のみを使用しており、品質に妥協はありません。

矯正中の不安にも医師がしっかり対応するため、安心して治療に臨めます。「理想の笑顔」を手に入れるために、スマイルモア矯正を利用してみましょう。

スマイルモア矯正の詳細はこちらから! 無料カウンセリングを予約する

まとめ

歯並びの改善は、見た目だけでなく、健康や自信にも大きく影響を与える重要な選択です。

今回ご紹介した情報を参考に、自分に合った治療法やクリニックを見つけてみてください。最新の治療内容や費用については、必ず各クリニックで直接確認することをおすすめします。 無料カウンセリングを予約する

スマイルモア矯正
開始までの流れ

Process

  • 相談日を予約する(30秒)

    少しでも「歯並びを整えたい」と思ったら、ぜひ気軽にご相談ください。

  • 最寄りの医院でお口を詳しくチェック

    詳しい診断のために、最寄りの提携医院で、いろいろな検査をします。

  • 歯科医師が詳細を説明

    歯科医師が、治療後にどんな歯並びになるかや費用の詳細を説明します。気になることがあれば何でも質問できます。

  • スマイルモア矯正を始めるか判断

    スマイルモア矯正を始める場合は、お申込用紙にご記入いただきます。一旦、お家に持ち帰って検討してももちろんOKです。

  • クリニックか自宅でマウスピースを
    受け取り矯正開始

    あなただけのマウスピース装置を製作し、お渡しします。

今はまだ矯正を始めるか決めてないという方でも大歓迎です!
「理想の歯並び」に医師がしっかりサポート。
カンタン30秒で予約できます!
カウンセリングだけでもOK!
無料で今すぐ予約