更新日: 2025/03/03
目立たない矯正として注目されているインビザライン。興味はあるものの、どの程度の期間で治療が終わるのか気になる方もいるのではないでしょうか。治療期間は状況によって異なり、短期間で終了するケースもあれば、複雑な症例だと長期間かかるケースもあります。
本記事では、インビザラインの治療期間の目安、長くなるケースと原因、さらに期間を短縮するための方法まで詳しく解説します。治療をスムーズに進めるためのポイントを知り、計画的に理想の歯並びを目指しましょう。
※この記事にはPR情報が含まれます。
※掲載医院の選定については編集部による調査により編集部独自の視点で執筆しております。
※記事記載の施術の効果効能などには個人差があり保証するものではありません。
※最新情報は各医院公式サイトにてご確認ください。
記事の編集・責任者歯科医師齋藤博愛先生
医療法人 誓栄会 千賀デンタルクリニック 副理事長。東京歯科大学 卒業。慶應義塾大学病院歯科・口腔外科研修修了。
日本歯周病学会,日本口腔インプラント学会,日本口腔外科学会所属。
インビザラインの治療期間は、以下のように種類や症例によって異なります。
種類 | 対象 |
---|---|
インビザラインGo | 前歯から5本目までの上下計20本 |
インビザラインエクスプレス | 軽度の症例 |
インビザラインライト | 軽度の症例 |
インビザラインモデレート | 奥歯を大きく動かさない症例 |
インビザラインコンプリヘンシブ(インビザラインフル) | 全体矯正用で幅広い症例に対応 |
インビザラインで矯正する場合の治療期間は一般的に3か月~1年半程度で、歯の状態や必要な移動量によって大きく変わります。
不正咬合が軽度の場合、半年ほどで終わるケースもありますが、奥歯の移動や歯列を大きく変える必要がある場合は、1年半程度かかるケースもあります。
また、矯正治療が終わったあとには保定期間が必要です。この期間は、動かした歯を固定して安定させるために欠かせないステップで、目安として1年ほど続きます。矯正と保定の期間を合わせると、数年かかるのが一般的です。
インビザラインの治療期間は、歯並びの状態や歯槽骨の状態など、さまざまな要因に影響を受け、長引く可能性があります。以下で、どんなときに治療期間が長くなるのか解説します。
叢生とは、歯と顎の大きさのバランスが崩れ、歯列の一部分が重なっている状態で、治療が長引く要因になります。歯と顎のサイズが合わない場合、歯を元の位置に戻すまでに時間がかかるケースも少なくありません。
顎が小さく、歯が大きいと、抜歯が必要になり、矯正にかかる時間がさらに延びる可能性があります。重度の不正咬合では、歯を動かす距離が長くなるため、治療期間が伸びがちです。部分矯正で治療できる軽度のズレなら短期間で治療が終わる場合もありますが、複雑な症例では1年半以上かかるケースもあります。
正しい位置に歯を移動させるためには、段階を踏まなければならず、治療が長期化する場合もあるのです。叢生の程度により、治療期間が長引く可能性があるのを理解しておきましょう。
インビザラインは、歯を支える土台となる歯槽骨の状態が治療期間を左右します。歯槽骨の硬さや密度には個人差があり、骨が硬めの方は歯の動きが緩やかになる傾向です。マウスピースを装着しても、歯が理想の位置に移動するまでに通常より時間がかかるでしょう。
年齢を重ねた方や骨密度が高い方は、歯の移動がゆっくりとした進み方になるケースもあります。成人している場合、治療全体の期間が予定より長くなる可能性があるといえます。
インビザラインで矯正する際、抜歯が必要な方は、治療期間が通常より延びる傾向にあります。
歯と顎のバランスが取れていない状態では、歯並びを整えるスペースが不足していることがあります。そのため抜歯により隙間を確保し、そこに向かって周囲の歯を移動させる必要があるため、治療期間は自然と長くなります。抜歯後の空きスペースは歯1本分の大きさになるため、周辺の歯を大きく移動させなければいけません。
このような状況から、通常の矯正治療と比べて移動距離が長くなり、治療期間も長引く可能性があるでしょう。
インビザラインに加えてほかの矯正法を取り入れた場合も、治療期間が長引く要因です。
歯の移動距離が大きい場合や横方向への移動が必要なケースでは、ワイヤー矯正や顎間ゴムを組み合わせて治療を行います。複数の治療法を組み合わせる場合、それぞれの矯正器具に必要な装着時間が足され、治療全体の期間は延びる傾向にあります。
また歯の動きに応じて治療計画の調整も必要となり、さらにスケジュールが長くなる場合もあります。
ただし治療期間は長引きますが、段階的なアプローチにより、幅広い症例に対応できる点は魅力といえます。
早くきれいな歯並びを手に入れたいと思う方も多いでしょう。以下で、インビザラインの治療期間が長引く原因を具体的に説明するので、早く治療を完了させたい方は参考にしてください。
インビザラインはマウスピースを1日20~22時間装着することで、歯を動かします。装着時間が短いと、歯に加わる力が足りなくなり、動きが遅くなる原因になります。その結果、治療が当初の予定より長引くのです。
食事や歯磨きの際に簡単に取り外せる点はインビザラインの魅力ですが、自分で装着時間を管理しなければ効果が得られません。短時間の装着が続くと、歯の動きが止まる場合もあります。治療をスムーズに進めるためにも、日常生活で意識的に装着時間を確保しましょう。
インビザラインで計画どおりに歯が動かない場合、治療プランの修正が必要です。リファインメントと呼ばれる調整を行い、治療計画を練り直さなければいけません。治療開始前のシミュレーションと実際の歯の動きによって生じたズレを直し、新たなプランを作成します。
理想的な歯並びを実現するために、数ミリの修正を行う場合でも、追加の計画やマウスピースの作成が必要になります。リファインメントの回数が増えると治療期間が延びる要因となりますが、より精密な仕上がりを目指すためには欠かせないプロセスです。
マウスピースを紛失すると、治療期間が延びる可能性があります。紛失した場合、新しいマウスピースを作り直す必要があり、その作成や受け取りに時間がかかるからです。
薄く作られたマウスピースは破損しやすいため、取り扱いには注意が必要です。無理な力で着脱すると破損しやすくなります。また、保管用のケースに入れずに放置すると、どこに置いたか忘れてしまい、紛失するケースも少なくありません。
取り外したあと、カバンやポケットに直接入れず、専用ケースに入れる習慣をつけましょう。
虫歯や歯周病もインビザラインの治療期間が長くなる原因です。口腔内のトラブルが見つかると、マウスピースによる矯正治療は中断となり、歯科治療が優先されるのが理由です。マウスピースを装着しない間は歯の移動が止まるため、当初の治療計画に遅れが発生します。
毎食後の歯磨きを丁寧に行わないと、歯垢や歯石が蓄積して歯茎に炎症が起きやすくなります。歯茎が腫れた状態では、マウスピースによる適切な力が歯に伝わりにくく、予定通りに歯が動かなくなる可能性が高いです。また、エナメル質に問題がある場合も、歯の移動速度は遅くなる傾向にあります。
歯や歯茎の健康状態は、生まれつきの体質や過去の歯科治療歴にも左右されるため、口腔状態の悪化は避けなければいけません。
無料カウンセリングを予約する
インビザラインの治療期間を短くするには、お口の中の衛生管理やマウスピースの交換を適切に行うなど、守らなければいけない点があります。以下で、インビザラインの治療期間を短くする方法を解説します。
インビザラインの治療期間を短縮するには、毎日決められた装着時間を守ることが重要です。マウスピースは1日20~22時間の装着が推奨されていますが、時間が不足すると歯の動きが遅くなり、治療計画が遅れる原因になります。
装着時間を守ることで、歯を効率よく動かせます。また、マウスピースに早く慣れるためにも、日頃から規則正しい装着の仕方を意識するのも大切です。食事や歯磨きの時間を除いて、できるだけ装着してください。
就寝中もマウスピースを装着すれば、負担を感じずに長時間経過するため、治療がスムーズに進みやすくなります。計画通りに治療を終えるためにも、毎日意識して装着する時間を長くしましょう。
インビザラインで計画通りに歯を動かすには、定期的なマウスピースの交換が必要です。交換のタイミングが早すぎたり遅れたりすると、歯が予定通りに動かず、治療期間が長くなります。
通常のマウスピースの交換頻度は、1~2週間に1回です。不適切な交換の仕方だと、歯が移動しにくくなったり、次のマウスピースが合わなくなったりする場合もあります。そのため、歯科医の指示に従い、適切なタイミングで交換することが大切です。歯の動きやマウスピースが合っているかを常に確認すれば、治療も順調に進むはずです。
定期検診は、インビザラインで歯を効率よく動かすためにも欠かせません。インビザラインは、自宅でマウスピースを交換できる利便性が魅力です。ただし、検診を怠ると歯の動きが計画通りに進まず、治療が長引く原因になるため注意が必要です。
歯は予測に基づき移動してきますが、計画にはズレが生じる場合があります。このような場合、医師が検診で状態を確認し、必要に応じて交換のタイミングを早めたり、治療計画を調整したりします。
定期検診を受けることで、計画通りに歯を動かせる可能性が高まり、治療期間の短縮にもつながるでしょう。
矯正中は、口腔内を清潔に保つことが大切です。歯が汚れたままマウスピースを装着すると、虫歯や歯周病のリスクが高まり、治療期間が延びる原因になります。虫歯や歯周病を治療して歯の形状が変わった場合、マウスピースも新しく作らなければいけません。
このような事態を防ぐためにも、歯ブラシとともに歯間ブラシやデンタルフロスを使い、隙間の汚れもしっかり取り除きましょう。マウスピースを装着する前に、歯をしっかり磨くことがお口の中の衛生状態を良好に保つポイントです。
日々のケアを徹底することで、余計な治療を防ぎ、矯正もスムーズに進みます。
歯だけでなく、マウスピース自体のお手入れも丁寧に行う必要があります。マウスピースは毎日、簡単にブラッシングして水で洗浄しましょう。食事前に取り外して、装着前に洗う習慣をつけると、汚れや細菌が溜まる心配もありません。
また、色の濃い飲み物を飲むとき、着色を防ぐためにマウスピースを外すか、洗浄剤を使って定期的にお手入れすることが大切です。洗浄剤を使用したあとは、しっかりすすぎましょう。
インビザライン治療が半年で終わるかどうかは、歯並びの状態や治療の範囲によります。例えば、軽度の前歯の不正咬合や奥歯のずれが少ない場合は、約24枚のマウスピースで治療が完了し、半年で歯並びが整う可能性があります。
ただし、抜歯が必要なケースや歯の移動が大きくなる場合は、半年で終えるのは難しいでしょう。治療期間を短くするには、歯科医と相談し、目標に合わせた計画を立てることが重要です。
インビザラインを半日程度外す場合、1回であれば大きく影響は出ないでしょう。ただし、装着時間が22時間を下回る状態が続くと、歯の動きが計画通りに進まなくなり、治療期間が延びる可能性があります。
また、長期間装着しないと、動いた歯が元の位置に戻るリスクが高くなるため注意しなければいけません。「少しだけ外しても問題ない」と油断しがちですが、これが積み重なると治療の進み具合に悪影響を与える場合があります。装着時間を守り、計画に沿った治療を目指しましょう。
インビザラインには、治療期間が5年以内であれば何度でも調整が可能な保証プランがあります。歯の動きが予測通りに進まない場合や治療計画の変更が必要になった場合でも、5年以内なら安心して治療を継続できます。
ただし、5年を過ぎると新たに費用が発生するため、治療計画に沿ってしっかりマウスピースを装着することが大切です。大抵の場合、適切に装着すれば5年以内で治療は完了します。特別な事情がない限り、期間を過ぎる心配はほとんどありません。
スマイルモア矯正は、月額3,000円から3〜12か月という短期間で理想の歯並びを目指せるマウスピース矯正です。透明な素材を使っているため目立たず、装着したままでも痛みを感じにくいのが魅力です。
取り外しも簡単で、食事や特別なイベントもいつも通り楽しめます。初回のカウンセリングは無料です。治療後の仕上がりや費用など、気になる点はお気軽にお尋ねください。
ホワイトニングとの併用も可能なので、治療が終われば口元のお悩みも解消され、笑顔に自信が持てるでしょう。
無料カウンセリングを予約する
インビザラインの治療期間は、種類や症例により異なります。軽度な症例は3か月程度で完了する一方、複雑な症例では1年半以上かかる場合もあります。治療期間が長くなるのは、重度の叢生、歯槽骨の硬さ、抜歯の必要性、装着時間の不足などが主な原因です。
治療期間を短縮するためには、1日20~22時間の装着時間を守り、定期検診を欠かさず受診することが重要です。また、口腔内の衛生管理を徹底し、マウスピースの適切な交換とケアを心がけましょう。
スマイルモア矯正では、無料カウンセリングで治療計画から費用まで丁寧にご説明いたします。月額3,000円からという手頃な価格で理想の歯並びを手に入れたい方は、お気軽にお問い合わせください。