口ゴボ矯正について解説!口ゴボ矯正するべき症状も紹介

更新日: 2025/02/28

口ゴボ矯正について解説!口ゴボ矯正するべき症状も紹介

顔の印象を大きく左右する「口ゴボ」。横顔をチェックしたときに、口元が前に突き出していると感じたことはありませんか。

口ゴボは見た目の問題だけでなく、発音や呼吸にも影響を及ぼすことがあります。矯正治療によって改善できるケースも多く、適切な方法を選ぶことが大切です。

本記事では、口ゴボの特徴やセルフチェックの方法、矯正の必要性、治療方法について詳しく解説します。

※この記事にはPR情報が含まれます。 ※記事記載の施術の効果効能などには個人差があり保証するものではありません。 ※最新情報は各医院公式サイトにてご確認ください。

口ゴボとは

口ゴボとは 口ゴボとは、口元が前方に突出している状態です。顔を横から見た際、唇が鼻先と顎を結ぶ線(Eライン)よりも前に出ている場合、口ゴボと判断されます。

見た目の問題だけでなく、口腔内の健康にも影響を及ぼすことがあるでしょう。例えば、口が閉じにくくなることで口呼吸が増え、口腔内が乾燥しやすくなり、虫歯や歯周病のリスクが高まります。

口ゴボの原因としては、遺伝的な骨格の問題や、幼少期の指しゃぶりや口呼吸などの習慣が挙げられます。治療方法としては、歯列矯正や外科的手術などがあり、専門医と相談しながら適切な方法を選択することが重要です。

口ゴボのセルフチェック

口ゴボのセルフチェック

セルフチェックの方法として、まず横顔の写真を撮影します。正面からではなく、横から自然な姿勢で撮影し、口元の突出具合を確認しましょう。

次に、鼻先と顎先を結ぶ「Eライン」を意識し、そのラインより唇が前に出ているかを見ます。通常、上唇と下唇はEライン上か、わずかに内側にあるのが理想的ですが、大きく前に出ている場合は口ゴボの可能性が高いです。

また、口を閉じた際に顎に梅干し状のシワができる場合や、リラックスした状態で口が自然に閉じられない場合も、口ゴボの兆候といえます。

これらのセルフチェックで気になる点がある場合は、歯科や矯正歯科で専門的な診断を受けることをおすすめします。

無料カウンセリングを予約する

口ゴボの種類について

口ゴボの種類について

口ゴボにはいくつかの種類があり、それぞれ異なる特徴や原因を持ちます。ここでは代表的な5つのタイプについて詳しく解説します。

上顎前突型(じょうがくぜんとつがた)

上顎前突型は、上顎の骨が前方に突き出している状態のことです。このタイプの口ゴボは、遺伝的要因や幼少期の指しゃぶり、口呼吸、舌の癖などが原因で発生することが多いです。

特徴として、横顔を見たときに上唇が突出し、口元が目立つことがあります。また、前歯で食べ物をうまく噛み切れない、発音しにくいといった機能的な問題も生じることがあります。

矯正治療では、ワイヤー矯正やマウスピース矯正を用いて歯を後方へ移動させる方法が一般的です。重度の場合、外科手術を併用することもあります。

下顎後退型(かがくこうたいがた)

下顎後退型は、上顎は正常な位置にあるものの、下顎が後ろに引っ込んでいるために相対的に口元が前に出て見える状態です。

生まれつき顎が小さい方に多く、成長期に口呼吸が習慣化していた場合にも起こりやすいとされています。見た目の問題に加えて、顎関節症や咀嚼機能の低下を引き起こす可能性が高いです。

矯正治療では、マウスピース矯正やワイヤー矯正を用いるほか、成長期の患者には下顎の成長を促す装置が使用されることもあります。成人の場合、外科手術を併用することでより根本的な改善が可能です。

歯槽性口ゴボ(しそうせいくちごぼ)

歯槽性口ゴボは、顎の骨格には問題がなく、歯並びの影響で口元が突出して見えるタイプです。出っ歯や歯の傾きが原因で、唇が閉じにくくなることもあります。

口元が出ていることで横顔のバランスが崩れ、Eライン(鼻先と顎先を結ぶライン)から唇が大きくはみ出してしまうことが特徴です。

このタイプの矯正は比較的容易で、ワイヤー矯正やマウスピース矯正で歯列を後方へ移動させることで改善が期待できます。抜歯をともなう矯正が必要な場合もありますが、顎の手術が不要なことが多いのがメリットです。

骨格性口ゴボ(こっかくせいくちごぼ)

骨格性口ゴボは、上下の顎のバランスが崩れた結果、口元が前に突出して見えるタイプです。遺伝的要因が強く、成長過程での影響を受けることが多いです。

見た目の問題だけでなく、噛み合わせが悪くなることで、発音や食事の際に支障が出ることもあります。軽度の症例では矯正治療で改善可能ですが、重度の場合は外科的な手術を併用するケースが一般的です。

手術と矯正を組み合わせることで、見た目と機能の両方を改善できます。

混合型口ゴボ(こんごうがたくちごぼ)

混合型口ゴボは、上記のタイプが複数組み合わさった状態を指します。例えば、上顎前突型と下顎後退型が同時に起こっている場合、上顎が前に出ているうえに、下顎が後ろに引っ込んでいるため、口元の突出感がより強調されます。

歯並びの乱れや噛み合わせの問題も併発しやすく、治療には総合的なアプローチが必要です。矯正治療だけでなく、必要に応じて顎の外科手術を組み合わせることで、バランスのとれた口元を目指せます。

無料カウンセリングを予約する

こんな症状を抱えている方は口ゴボ矯正するべき

こんな症状を抱えている方は口ゴボ矯正するべき

口ゴボは見た目の問題だけでなく、口腔機能や健康にも影響を及ぼすことがあります。ここで紹介するような症状がある場合は、口ゴボ矯正を検討することで、見た目と機能の両方を改善可能です。

口が閉じにくい

口ゴボの方は、上下の唇を自然に閉じるのが難しいことがあります。無意識に口呼吸になりやすく、乾燥による口臭や虫歯、歯周病のリスクが高まる原因となりやすいです。

矯正治療によって、唇を無理なく閉じられるようになり、口腔内の健康も維持しやすくなります。

横顔のEラインが崩れている

Eライン(鼻先と顎先を結んだライン)から唇が大きくはみ出していると、横顔のバランスが悪く見えることがあります。

口ゴボ矯正によって、歯や顎の位置を適切に調整することで、理想的なフェイスラインに近づけられます。

噛み合わせが悪い

口ゴボの方は、歯が前に出ていることで上下の歯が正しく噛み合わないことが多いです。

その結果、食事の際にしっかり噛めない、顎関節に負担がかかるなどの問題が発生することがあります。矯正治療を行うことで、正しい噛み合わせを取り戻し、咀嚼機能を改善できます。

口元の突出が気になる

口元が前に出ていることで、顔全体の印象に影響を与えることがあります。特に写真や鏡で横顔を見た際に、口元の突出が気になる場合、矯正治療によって、すっきりとした口元を目指せます。

発音がしづらい

口ゴボの影響で、サ行やタ行の発音がしづらい場合があります。特に前歯の位置が影響することで、舌の動きが制限され、滑舌が悪くなることがあります。

矯正を行うことで、発音しやすい環境を整え、会話のしやすさを向上させられるでしょう。

顎が疲れやすい

口ゴボの方は、顎の位置が適切でないことが多く、無意識のうちに顎の筋肉に負担がかかっていることがあります。

その結果、長時間の会話や食事で顎が疲れやすくなることも。矯正を行うことで、顎のバランスを整え、疲れにくい状態を目指せます。

無料カウンセリングを予約する

口ゴボ矯正に向いていない人

口ゴボ矯正に向いていない人

口ゴボの矯正治療は、見た目の改善だけでなく、口腔機能の向上にもつながるため、多くの方に適しています。しかし、すべての方が矯正治療に向いているわけではありません。

以下のような特徴をもつ方は、矯正治療を慎重に検討する必要があります。

外科手術を希望しない方

口ゴボの原因が骨格にある場合、歯列矯正のみでは十分な改善が難しく、外科手術を併用するケースがあります。

特に、上顎の骨が前に突出している場合や、歯だけでなく顎全体のバランスが崩れている場合は、骨を調整する手術が推奨されることがあります。

しかし、手術には入院やダウンタイムがともない、身体的・精神的負担が大きいため、手術を避けたい方には矯正治療のみでは満足のいく結果が得られないことがあるでしょう。

手術なしで矯正を希望する場合は、医師と相談し、矯正だけでどの程度の改善が見込めるのかを確認することが重要です。

矯正装置や治療期間に耐えられない方

口ゴボ矯正にはワイヤー矯正やマウスピース矯正などの方法があり、どの治療法でも一定の期間が必要です。

ワイヤー矯正では口内に装置を固定するため違和感が強く、食事の制限や歯磨きの手間が増えます。また、マウスピース矯正も装着時間の管理が必要で、決められた時間着用しなければ効果が期待できません。

矯正治療は長期間かかるため、根気よく続ける必要があります。治療の過程での痛みや不便さに耐えられない方は、矯正以外の美容施術を検討するのも一つの選択肢です。

無料カウンセリングを予約する

口ゴボを矯正する方法

口ゴボを矯正する方法

口ゴボを矯正する方法には、主に以下の方法があります。

それぞれ解説します。

ワイヤー矯正

ワイヤー矯正は、歯にブラケットを装着し、ワイヤーを通して歯並びを整える方法です。金属やセラミック製のブラケットを使用し、歯を少しずつ動かして理想的な位置へ誘導します。

口ゴボの矯正では、特に前歯を後方へ移動させることが重要となりますが、歯を動かすスペースがない場合、抜歯をともなうこともあるでしょう。

ワイヤー矯正は効果が高く、重度の症例にも対応できますが、装置が目立ちやすく、食事や歯磨きに制限が生じる点がデメリットです。

マウスピース矯正

マウスピース矯正は、透明なマウスピースを使用して歯を少しずつ動かす治療方法です。取り外しが可能で、食事や歯磨きがしやすいのが大きなメリットです。

特に、軽度から中度の口ゴボの矯正に適しており、歯を抜かずに治療を進めるケースもあります。ただし、ワイヤー矯正に比べて適応できる症例が限られるため、骨格的な問題がある場合は効果が不十分なことがあります。

また、1日20時間以上の装着が必要で、装着時間を守らないと十分な矯正効果が得られません。

外科矯正

外科矯正は、顎の骨格自体に問題がある場合に行われる治療法です。骨を外科的に削ったり、位置を調整したりすることで、根本的に口ゴボを改善します。

特に、上顎が前に出ているケースでは、歯だけでなく顎の位置も修正する必要があり、ワイヤー矯正やマウスピース矯正では十分な改善が難しいことがあるでしょう。

外科矯正は、矯正治療と手術を組み合わせるため、治療期間が長くなり、手術後のダウンタイムも必要ですが、劇的な変化を期待できます。特に重度の口ゴボに悩んでいる方にとって、根本的な解決策となるでしょう。

無料カウンセリングを予約する

口元のお悩みなら、スマイルモア矯正

口元のお悩みなら、スマイルモア矯正

口元のバランスが気になる方や、口ゴボの症状に悩んでいる方には、スマイルモア矯正がおすすめです。この矯正方法は、透明なマウスピースを使用するため、見た目を気にせず治療を進められるのが特徴です。

従来のワイヤー矯正と異なり、取り外しが可能なため、食事や歯磨きの際のストレスを軽減できます。また、金属アレルギーの心配もないため、より多くの方に適用できる治療法です。

スマイルモア矯正では、患者一人ひとりに合わせた治療計画を立て、無理なく理想の口元へ導きます。口元の印象を変えたいと考えている方は、ぜひスマイルモア矯正の詳細を確認してみてください。

スマイルモア矯正の詳細はこちらから!→公式サイト

無料カウンセリングを予約する

まとめ

まとめ

口ゴボは見た目の印象だけでなく、噛み合わせや発音などの機能面にも影響を及ぼすことがあります。矯正を検討することで、口元のバランスが整い、健康面や自信にもつながるでしょう。

セルフチェックを行い、口ゴボの特徴に当てはまる場合は、専門医に相談することが大切です。矯正方法には、ワイヤー矯正やマウスピース矯正など複数の選択肢があり、ライフスタイルや予算に応じて選べます。

治療を始める前に、無料カウンセリングを利用し、適切な方法を見つけることをおすすめします。理想の口元を目指し、よりよい生活を送りましょう。

無料カウンセリングを予約する

スマイルモア矯正
開始までの流れ

Process

  • 相談日を予約する(30秒)

    少しでも「歯並びを整えたい」と思ったら、ぜひ気軽にご相談ください。

  • 最寄りの医院でお口を詳しくチェック

    詳しい診断のために、最寄りの提携医院で、いろいろな検査をします。

  • 歯科医師が詳細を説明

    歯科医師が、治療後にどんな歯並びになるかや費用の詳細を説明します。気になることがあれば何でも質問できます。

  • スマイルモア矯正を始めるか判断

    スマイルモア矯正を始める場合は、お申込用紙にご記入いただきます。一旦、お家に持ち帰って検討してももちろんOKです。

  • クリニックか自宅でマウスピースを
    受け取り矯正開始

    あなただけのマウスピース装置を製作し、お渡しします。

今はまだ矯正を始めるか決めてないという方でも大歓迎です!
「理想の歯並び」に医師がしっかりサポート。
カンタン30秒で予約できます!
カウンセリングだけでもOK!
無料で今すぐ予約