更新日: 2025/02/25
歯の大きさには個人差がありますが、なかには通常よりも極端に小さい歯が生えることがあります。これを「矮小歯(わいしょうし)」と呼びます。
本記事では、矮小歯とは何か、放置するリスク、治療方法、治療費用について詳しく解説します。また、矮小歯の原因やよくある疑問についてもお答えします。矮小歯が気になる方は、ぜひ最後までご覧ください。
※この記事にはPR情報が含まれます。 ※記事記載の施術の効果効能などには個人差があり保証するものではありません。 ※最新情報は各医院公式サイトにてご確認ください。
記事の編集・責任者歯科医師齋藤博愛先生
医療法人 誓栄会 千賀デンタルクリニック 副理事長。東京歯科大学 卒業。慶應義塾大学病院歯科・口腔外科研修修了。
日本歯周病学会,日本口腔インプラント学会,日本口腔外科学会所属。
(引用:矮小歯に対するダイレクトボンディング法による審美改善|広島市の歯医者) 矮小歯(わいしょうし)とは、周囲の歯と比較して極端に小さい歯を指します。特に、上顎の前から2番目の歯(側切歯)や親知らずに発生しやすいです。
歯の大きさや形状に異常が見られるため、審美的および機能的な問題を引き起こす可能性があります。矮小歯の原因としては、遺伝的要因やビタミンDの不足、さらには歯や顎の退化現象などが考えられていますが、明確な原因はまだ解明されていません。
治療方法としては、ダイレクトボンディングや被せ物、矯正治療などがあり、患者さんの状態や希望に応じて適切な方法が選択されます。
矮小歯を放置すると、見た目の問題だけでなく、噛み合わせの不具合や歯の寿命の短縮などのリスクが生じるため、気になる場合は歯科医師に相談することが重要です。
矮小歯の治療には、見た目の改善だけでなく、噛み合わせや口腔内の健康維持にも大きな利点があります。具体的なメリットについて詳しく解説します。
矮小歯を治療することで、歯の形やサイズが他の歯と調和し、見た目が整います。特に前歯に矮小歯がある場合、歯が小さいことで歯並びのバランスが崩れたり、すきっ歯の原因になったりすることがあります。
治療を施すことで、歯の大きさが均一になり、自然な笑顔を手に入れることが可能です。歯の見た目にコンプレックスを感じる方にとって、自信を持って笑えるようになることは大きなメリットといえます。
人と話す機会が多い職業の方や、写真を撮る機会が多い方にも有効な治療です。
矮小歯があると、噛み合わせのバランスが崩れることがあります。特に奥歯の矮小歯は、上下の歯が適切に噛み合わない原因となり、咀嚼機能が低下することがあるでしょう。
噛み合わせが悪いと、一部の歯に負担がかかりすぎて、歯の摩耗や顎関節症のリスクが高くなってしまいます。治療を行うことで、噛み合わせのバランスが整い、食事の際の咀嚼効率が向上するでしょう。
よく噛めることで、胃腸への負担も軽減され、全身の健康にも良い影響を与えます。
矮小歯があると、歯と歯の間に隙間ができやすく、食べ物が詰まりやすくなります。その結果、歯垢や歯石が溜まりやすくなり、虫歯や歯周病のリスクが高まってしまうのです。
特に矮小歯が前歯にある場合、清掃が難しく、適切なケアを行わないと歯茎の炎症を引き起こしてしまいます。治療を行うことで、歯の形が整い、歯ブラシやデンタルフロスが使いやすくなり、口腔衛生の管理がしやすくなるでしょう。
健康な歯を長く維持するためにも、適切な治療を受けることが重要です。
矮小歯をそのままにしておくと、見た目の問題だけでなく、口腔内の健康にも影響を及ぼしてしまいます。ここでは、矮小歯を放置することで起こりうる主なリスクを3つ紹介します。
矮小歯があると、上下の歯がうまく噛み合わず、噛み合わせのバランスが崩れてしまいます。特に奥歯に矮小歯がある場合、咀嚼機能が低下し、特定の歯に過剰な負担がかかってしまうのです。
これにより、歯の摩耗や歯周病のリスクが高まるだけでなく、顎関節に負担がかかり、顎関節症を引き起こしてしまいます。さらに、噛み合わせが乱れると、食事の際にしっかりと咀嚼できず、消化器官への負担が増すことも懸念されます。
矮小歯が前歯にある場合、歯の隙間から息が漏れやすくなり、発音に影響を与えることがあります。特に「サ行」や「タ行」の発音が不明瞭になりやすく、滑舌が悪くなることがあるため、人とのコミュニケーションに支障をきたす可能性があります。
特に、職業上人前で話す機会が多い方や、プレゼンテーションを行う機会がある方にとっては、大きなデメリットとなるかもしれません。発音の問題を抱えたまま成長すると、日常生活や仕事での影響が大きくなることもあるでしょう。
矮小歯があると、歯と歯の間に不規則な隙間ができやすく、食べかすが溜まりやすいです。その結果、歯垢や歯石が蓄積しやすくなり、虫歯や歯周病のリスクが高まります。
特に、適切なブラッシングが難しい部位に矮小歯がある場合、口腔内の衛生管理が十分にできないことが問題となります。歯周病が進行すると、歯ぐきが下がり、最悪の場合、健康な歯を失う原因にもなりかねません。
口腔環境を健康に保つためにも、矮小歯の治療を検討することが重要です。
矮小歯の治療費は、治療方法やクリニックによって大きく異なります。見た目の改善を目的とする場合、基本的に自由診療となり保険適用外ですが、咬合(噛み合わせ)に問題がある場合は保険が適用されるケースもあります。
具体的には、以下のような治療方法があります。
さらに、マウスピース矯正やワイヤー矯正については以下のような費用です。
全体矯正(抜歯あり) | 75万~102万 |
---|---|
全体矯正(抜歯なし) | 40万~102万 |
部分矯正(抜歯なし) | 15万~45万 |
全体矯正(抜歯あり) | 60万~137.5万 |
---|---|
全体矯正(抜歯なし) | 60万~126.5万 |
部分矯正(抜歯あり) | 60万~93.5万 |
部分矯正(抜歯なし) | 42万 |
全体矯正(抜歯あり) | 50万~126.5万 |
---|---|
全体矯正(抜歯なし) | 50万~105.6万 |
部分矯正(抜歯あり) | 14万~80万 |
部分矯正(抜歯なし) | 14万~73.5万 |
全体矯正(抜歯あり) | 87.5万~138万 |
---|---|
全体矯正(抜歯なし) | 110万~113.5万 |
部分矯正(抜歯なし) | 23万~42万 |
矮小歯の治療は、見た目を整えるだけでなく、噛み合わせの改善や口腔機能の向上にもつながります。ただし、クリニックごとに価格設定が異なるため、事前に相談し見積もりをとることが重要です。
また、デンタルローンや分割払いに対応しているクリニックもあるため、費用面で不安がある場合は支払い方法についても確認すると良いでしょう。
矮小歯の治療方法には、大きく分けて 「詰め物・被せ物(補綴治療)」 と 「歯科矯正」 の2種類があります。ここでは、それぞれの治療方法について解説します。
矮小歯を改善する方法の1つ目として、詰め物・被せ物で歯の形を整える方法があげられます。使用する材料としては、下記のようなものがあります。
ダイレクトボンディング は、歯科用のレジンを直接歯に盛り付けて形を整える方法です。治療時間が短く、1回の通院で完了することが多いのがメリットです。
費用も比較的抑えられますが、レジン素材は時間が経つと変色しやすく、定期的なメンテナンスが必要になることがあります。
ラミネートベニア は、歯の表面を薄く削り、セラミックの薄い板を貼り付ける治療方法です。天然の歯に近い美しい仕上がりになるため、審美性を重視する方におすすめです。
歯を削る量は抑えられますが、元の状態には戻せないため慎重に選択する必要があります。
セラミッククラウン は、歯を大きく削り、セラミック製の被せ物をする方法です。耐久性が高く、理想的な形状を作ることができるため、矮小歯が著しく小さい場合に適しています。
ただし、健康な歯を大きく削る必要があるため、治療方法の選択は慎重に行うことが重要です。
続いての方法は歯科矯正です。矮小歯を根本的に治療し、噛み合わせも改善する方法として、以下の矯正治療があります。
表側矯正(ワイヤー矯正) は幅広い症例に対応できます。歯の表側にブラケットを装着し、ワイヤーで少しずつ歯を動かします。
費用が比較的抑えられる点がメリットですが、装置が目立つため審美性を気にする方には向かないことが多いです。
裏側矯正(舌側矯正) は、歯の裏側にワイヤーを装着する方法で、外見上目立たないのが特徴です。見た目にこだわる方に人気ですが、装置が舌に触れるため違和感があり、費用も高額になりやすい傾向があります。
ハーフリンガル矯正は、上の歯は裏側矯正、下の歯は表側矯正を行う方法です。完全な裏側矯正より費用が抑えられ、見た目も目立ちにくいためバランスのとれた選択肢といえます。
マウスピース矯正 は、透明なマウスピースを使用して歯を少しずつ移動させる方法です。取り外しが可能で、食事や歯磨きがしやすいのが大きなメリットです。
ただし、適応できる症例が限られるため、矮小歯の状態によっては他の矯正方法が必要になることもあります。
矮小歯に関する疑問をもつ方は多く、原因や読み方について知りたいと考えている方もいるでしょう。ここでは、矮小歯の主な原因や、正しい読み方について詳しく解説します。
矮小歯の発生には、遺伝的な要因が大きく関係しています。家族に矮小歯をもつ人がいる場合、同じような特徴の歯が生える可能性が高まります。
また、ビタミンDの不足も一因とされており、歯の成長に必要な栄養が十分に摂取できていないと、正常なサイズの歯が形成されにくくなることがあるのです。
さらに、歯の退化現象の一つとして、小さな歯が生えることもあり、特に上顎の側切歯や親知らずに見られるケースが多いとされています。
ただし、具体的な原因は完全には解明されておらず、個々のケースによって異なるため、気になる場合は歯科医院で相談するのが良いでしょう。
矮小歯は「わいしょうし」と読みます。あまり馴染みのない言葉ですが、歯科では形態異常の一つとして認識されており、治療の選択肢も存在します。
口元の印象を変えたい、矮小歯によるすき間を改善したいと考えている方には、スマイルモア矯正がおすすめです。目立ちにくい透明なマウスピースを使用し、歯並びを自然に整えることができます。
スマイルモア矯正のメリットは、治療中でも自然な笑顔を保てる点に加え、取り外しが可能なため、食事や歯磨きの際に不便を感じることがないことです。
さらに、月々3,000円からの分割払いにも対応しており、経済的な負担を抑えながら治療を進められます。矯正を検討している方は、ぜひスマイルモア矯正の詳細をチェックしてみてください。
スマイルモア矯正の詳細はこちらから!→公式サイト
矮小歯は、見た目や噛み合わせに影響を与える可能性があるため、治療を検討する必要があります。治療方法には詰め物や被せ物、歯科矯正などがあり、それぞれの特徴やメリットを理解し、自分に合った方法を選ぶことが重要です。
また、放置することで歯並びの乱れや発音の問題が生じるリスクもあるため、気になる場合は早めに歯科医へ相談することをおすすめします。
Process
相談日を予約する(30秒)
少しでも「歯並びを整えたい」と思ったら、ぜひ気軽にご相談ください。
最寄りの医院でお口を詳しくチェック
詳しい診断のために、最寄りの提携医院で、いろいろな検査をします。
歯科医師が詳細を説明
歯科医師が、治療後にどんな歯並びになるかや費用の詳細を説明します。気になることがあれば何でも質問できます。
スマイルモア矯正を始めるか判断
スマイルモア矯正を始める場合は、お申込用紙にご記入いただきます。一旦、お家に持ち帰って検討してももちろんOKです。
クリニックか自宅でマウスピースを
受け取り矯正開始
あなただけのマウスピース装置を製作し、お渡しします。