反対咬合(受け口)はマウスピース矯正できる?その費用や効果も解説

更新日: 2025/03/17

反対咬合(受け口)はマウスピース矯正できる?その費用や効果も解説 反対咬合(受け口)は、上下の歯の噛み合わせが逆転している状態を指し、見た目や機能面での問題を引き起こすことがあります。

近年、マウスピース矯正が注目されており、透明で取り外し可能な装置を使用して歯並びを整える方法です。

本記事では、反対咬合の原因やマウスピース矯正の適用範囲、費用、期間、他の矯正方法との比較、そしてマウスピース矯正のメリットなどを詳しく解説します。

※この記事にはPR情報が含まれます。 ※記事記載の施術の効果効能などには個人差があり保証するものではありません。 ※最新情報は各医院公式サイトにてご確認ください。

反対咬合(受け口)とは

反対咬合(受け口)とは

反対咬合(受け口)とは、上下の歯の噛み合わせが通常とは逆になり、下の前歯が上の前歯よりも前に出ている状態のことです。この噛み合わせの異常は「反対咬合」や「下顎前突」とも呼ばれ、見た目の違和感だけでなく、発音や食事にも影響を及ぼすことがあります。

軽度の場合はマウスピース矯正で治療が可能ですが、顎の骨の成長に問題がある場合は外科的な処置が必要になることもあります。治療方法は症状の程度によって異なり、専門の歯科医による適切な診断が重要です。

反対咬合(受け口)の原因

反対咬合の原因は、大きく分けて「遺伝的要因」「習慣的要因」「骨格的要因」の3つが考えられます。

・遺伝的要因
反対咬合は、親から子へ遺伝することがあります。例えば、家族に受け口の方がいる場合、顎の成長パターンが似てしまい、同様の噛み合わせになる可能性が高まるでしょう。下顎の成長が上顎よりも活発な場合、下顎が突出しやすくなり、反対咬合になりやすいとされています。

・習慣的要因
子どもの頃の指しゃぶり、舌で前歯を押す癖、口呼吸などが反対咬合の原因になることがあります。これらの習慣が続くと、上顎の成長が抑制され、相対的に下顎が前に出てしまうため、噛み合わせが逆転してしまいます。また、頬杖をつく癖も顎の位置を歪ませる要因になることがあるでしょう。

・骨格的要因
骨格に問題がある場合、歯並びを整えるだけでは反対咬合を改善できないことがあります。例えば、上顎が小さく下顎が大きい場合、歯の位置を矯正しても根本的な改善にはならず、顎の成長を調整する治療や外科手術が必要になるかもしれません。特に成長期の子どもでは、早めに治療を開始することで骨格の発育をコントロールし、自然な噛み合わせへ導けます。

これらの要因が単独で影響することもあれば、複数が組み合わさって反対咬合を引き起こすこともあります。自分の噛み合わせが気になる場合は、早めに専門の歯科医に相談することが大切です。

無料カウンセリングを予約する

反対咬合(受け口)をマウスピース矯正で治せる場合

反対咬合(受け口)をマウスピース矯正で治せる場合

反対咬合は、歯並びの問題と骨格の問題の2つの要因によって引き起こされます。マウスピース矯正は、歯の位置のズレによる軽度の反対咬合であれば、効果的な治療法です。

しかし、顎の骨格自体に問題がある場合は、マウスピース矯正のみでの改善が難しいことがあります。ここでは、反対咬合とマウスピース矯正の関係性について紹介します。

歯の生え方に問題がある

歯の位置がずれていることが原因で反対咬合になっている場合、マウスピース矯正によって改善できる可能性があります。

・軽度の歯並びのズレ
前歯がわずかに反対に噛んでいる場合、マウスピースを装着することで、歯を徐々に正しい位置へと移動させることが可能です。

・過剰歯や歯の傾き
余分な歯が生えていたり、歯が傾いていたりすることで、噛み合わせにズレが生じることがあります。マウスピース矯正は、こうしたケースでも歯を正しい位置に整えるのに有効ですが、場合によっては抜歯が必要になることもあります。

・上下の歯のバランスの崩れ
上顎の歯の成長が遅れたり、下顎の歯が前方に押し出されたりすることで、反対咬合が起こることがあります。このようなケースでも、マウスピース矯正を用いることで、徐々に歯並びを改善することが可能です。

顎の骨に問題がある場合はマウスピースによる矯正が難しい

反対咬合の原因が顎の骨格にある場合、マウスピース矯正だけでの改善は難しいことが多いです。

・下顎の過成長
下顎の発達が上顎よりも大きく、前に出ている場合、歯を動かすだけでは理想的な噛み合わせを作るのが難しくなります。このようなケースでは、成長期であれば顎の成長を抑える装置を使用し、大人の場合は外科的な矯正治療を検討する必要があります。

・上顎の成長不足
上顎の成長が不十分なために相対的に下顎が前に出ている場合、マウスピース矯正では十分な効果が得られません。成長期の子どもであれば上顎の成長を促進する装置を使用することがありますが、大人になると骨の成長が止まるため、外科矯正手術が必要になることがあります。

・顎関節のズレが原因
顎の位置が左右非対称でずれている場合や、顎関節に問題がある場合も、マウスピース矯正だけでは対応できません。こうしたケースでは、専門医による診断を受け、必要に応じてワイヤー矯正や外科矯正を併用することが推奨されます。

無料カウンセリングを予約する

反対咬合のマウスピース矯正の種類

反対咬合のマウスピース矯正の種類

反対咬合をマウスピース矯正で治療する方法には、大きく分けて「部分矯正」と「全体矯正」の2種類があります。ここでは、それぞれの治療方法を解説します。

部分矯正

部分矯正は、前歯の軽度な反対咬合を改善するための治療法です。奥歯の噛み合わせに問題がない場合に適用され、歯の位置を少しだけ調整することで、噛み合わせを改善します。

比較的短期間で治療を終えられるのが特徴で、費用も全体矯正より抑えられるため、軽度の反対咬合の方に適しています。ただし、顎の骨格に問題がある場合や、噛み合わせ全体の調整が必要な場合は、全体矯正が推奨です。

全体矯正

全体矯正は、歯列全体を整えて噛み合わせを改善する治療法で、中等度から重度の反対咬合の症例に適しています。マウスピースを使用し、すべての歯を計画的に移動させることで、理想的な噛み合わせを作り上げます。

奥歯の噛み合わせに問題がある場合や、歯列全体のバランスを整える必要がある方におすすめです。マウスピース矯正では、段階的にアライナーを交換しながら歯を理想的な位置へ動かします。矯正の進行状況によっては、抜歯を伴うこともあるでしょう。

全体矯正は、見た目の改善だけでなく、噛み合わせの安定や将来的な歯の健康を守るためにも有効です。長期間の治療が必要になりますが、しっかりと計画を立てることで、理想的な歯並びを目指せます。

無料カウンセリングを予約する

反対咬合のマウスピース矯正の費用・期間

反対咬合のマウスピース矯正の費用・期間

反対咬合をマウスピース矯正で治療する場合、治療の範囲や難易度によって費用や期間が異なります。ここでは、部分矯正と全体矯正の費用や期間について詳しく説明します。

部分矯正の場合

部分矯正は、軽度の反対咬合や前歯の位置を修正したい場合に適した治療方法です。特に抜歯を必要としない場合、治療期間は5~18ヶ月ほどで、費用は15~45万円の範囲に収まることが多いです。
※スマイルモア矯正調べ(17クリニック計533症例を調査)

ただし、歯並びの状態によっては、より長期間の治療が必要になるケースもあります。部分矯正は、比較的短期間で効果が得られるため、前歯の見た目が気になる方や、軽度の噛み合わせのズレを改善したい方に向いています。

ただし、奥歯の噛み合わせが大きくずれている場合や、骨格の問題が関与している場合には、部分矯正では対応が難しく、全体矯正を検討しなければなりません。

全体矯正の場合

全体矯正は、歯全体のバランスを整えるために行われ、噛み合わせの改善を目的とするケースが多く見られます。治療期間は、抜歯が必要な場合で12~36ヶ月、抜歯を行わない場合は4~36ヶ月程度です。 ※スマイルモア矯正調べ(17クリニック計533症例を調査)

費用面では、抜歯ありのケースで75~102万円、抜歯なしでは40~102万円と、治療の内容によって幅があります。全体矯正では、歯の位置だけでなく顎のバランスも調整できるため、噛み合わせが不安定な方や、長期的に歯の健康を保ちたい方に適しています。

しかし、治療期間が長くなることが多いため、信頼できる歯科医院を選びましょう。

無料カウンセリングを予約する

ワイヤー矯正との比較

ワイヤー矯正との比較

マウスピース矯正とワイヤー矯正は、それぞれ特徴が異なります。ここでは、ワイヤー矯正の代表的な方法である表側矯正と裏側矯正について、費用や期間、適応する症例の違いを解説します。

表側矯正

表側矯正は、歯の表面に金属やセラミック製のブラケットを装着し、ワイヤーを通して歯を動かす方法です。

治療期間は、抜歯を伴う場合で15~61ヶ月、抜歯なしでは12~66ヶ月と、マウスピース矯正より長くかかることが多いです。費用は全体矯正で50~126.5万円、部分矯正で14~80万円と、症例によって大きく異なります。

メリットとして、軽度から重度まで幅広い症例に対応できることが挙げられますが、装置が目立ちやすい点や、口内炎のリスクがある点がデメリットになります。

裏側矯正

裏側矯正は、歯の裏側に装置を取り付けるため、見た目が気になる方に適しています。

治療期間は、抜歯ありの全体矯正で22~59ヶ月、抜歯なしでは25~38ヶ月、部分矯正は3~14ヶ月と、比較的長期間に及ぶ傾向があります。費用は全体矯正で87.5~138万円、部分矯正で23~42万円と、表側矯正より高額になりがちです。

目立ちにくいメリットがある一方で、発音のしづらさや、歯磨きが難しくなるデメリットもあります。

無料カウンセリングを予約する

マウスピース矯正のメリット

マウスピース矯正のメリット

マウスピース矯正は、透明な装置を使用するため目立ちにくく、周囲の人に気づかれにくいのが特徴です。

また、取り外しが可能なため、食事や歯磨きの際に不便を感じることが少なく、口腔内の衛生を保ちやすい利点があります。さらに、ワイヤー矯正に比べて痛みが少なく、違和感が少ないことも魅力の一つです。

日常生活に支障をきたしたくない方や、仕事柄矯正器具を目立たせたくない方に適しています。

反対咬合(受け口)は矯正しなくてもいい?放置する問題点

反対咬合(受け口)は矯正しなくてもいい?放置する問題点

反対咬合(受け口)は放置すると、見た目だけでなく健康や機能面にも影響を及ぼす可能性があります。ここでは、放置することで発生する問題点を解説します。

見た目の問題

反対咬合をそのままにすると、下顎が突出して見え、顔全体のバランスに影響を及ぼすことがあります。

特に横顔のラインが強調されるため、コンプレックスを感じる方も少なくありません。また、歯並びの不正が目立ちやすくなることで、人前で話すことや笑うことに抵抗を感じる方もいるでしょう。

このような見た目の変化は、長期的に自己評価にも影響を及ぼし、心理的な負担につながることがあります。

歯の健康の問題

反対咬合の状態が続くと、上下の歯が正しくかみ合わないため、特定の歯に過度な負担がかかりやすくなります。

その結果、歯の摩耗が進行しやすく、虫歯や歯周病のリスクが高まりやすいです。また、食べ物をしっかり咀嚼できないことで、消化器官への負担も増えることがあり、全身の健康にも影響を与えてしまいます。

発音の問題

反対咬合の状態では、舌の動きが制限されやすく、特定の音を発音しにくくなることがあります。

特に「サ行」や「タ行」の発音が不明瞭になることがあり、会話の際に聞き取りにくさを感じることもあるでしょう。これにより、人と話すことに自信を持てなくなることがあり、特に職業上、話すことが求められる方にとっては大きな問題となることがあります。

顎関節症のリスクの問題

咬み合わせが悪い状態が続くと、顎関節への負担が大きくなり、顎関節症を引き起こすリスクが高まります。顎関節症になると、顎を開閉するときに痛みを感じたり、カクカクと音が鳴る症状が現れやすいです。

さらに、慢性的な症状として、頭痛や肩こり、首のこりなどの全身的な不調につながることもあるため、早めに矯正を検討することが重要です。

無料カウンセリングを予約する

子供と大人での反対咬合の治療方法の違い

子供と大人での反対咬合の治療方法の違い

反対咬合の治療は、子どもと大人では適用される方法が異なります。ここでは、それぞれの治療法について詳しく解説します。

子供の場合

子どもの反対咬合治療は、顎の成長をコントロールしながら進めるのが特徴です。主に3歳から12歳頃までの間に治療を開始することで、骨の成長を活用しながら矯正できるため、抜歯や外科的処置を避けられる可能性が高まります。

治療法としては、顎の成長を促す拡大床や、舌の動きを改善するトレーナー型マウスピースなどがあり、骨格の発達を正しい方向へ導くことが目的です。

これにより、成長に合わせて自然な噛み合わせへと誘導し、将来的な本格矯正を不要にすることも可能です。

大人の場合

大人の反対咬合治療は、成長による顎の変化が見込めないため、歯の移動や外科的処置を組み合わせた方法が選択されます。

軽度のケースでは、マウスピース矯正やワイヤー矯正を用いた治療が可能ですが、歯列だけでの矯正が難しい場合には、顎の位置を調整する外科手術を併用することもあります。

特に、骨格のずれが大きい場合には、手術によって顎のバランスを整え、その後矯正治療を行うことで、より安定した噛み合わせを実現します。治療期間は通常1.5~3年程度かかるため、計画的に進めることが重要です。

無料カウンセリングを予約する

反対咬合のお悩みなら、スマイルモア矯正

反対咬合のお悩みなら、スマイルモア矯正

反対咬合(受け口)を改善したい方には、スマイルモア矯正が最適です。透明なマウスピースを使用するため、目立たずに治療ができます。さらに、取り外しが可能なため、食事や歯磨きの負担も少なく、衛生面でも安心です。

ワイヤー矯正と違い、金属を使用しないため、金属アレルギーの方も安心して治療を受けられます。また、痛みが少なく、違和感が少ない点も大きなメリットです。患者一人ひとりに合わせた治療計画で、理想的な歯並びへと導きます。

スマイルモア矯正の詳細はこちらから!→公式サイト

無料カウンセリングを予約する

まとめ

まとめ

反対咬合(受け口)は、見た目や健康面でさまざまな影響を及ぼすため、専門医による治療が重要です。マウスピース矯正は、軽度の歯列不正であれば効果的な治療法となりますが、顎の骨格に問題がある場合はワイヤー矯正や外科手術が必要になることもあります。

マウスピース矯正は目立ちにくく、取り外しが可能なため、食事や歯磨きがしやすい点がメリットです。一方で、ワイヤー矯正と比較すると、適応できる症例が限られることもあります。治療期間や費用も異なるため、自分に合った矯正方法を選ぶことが大切です。

反対咬合の治療を検討している方は、専門の歯科医院で相談し、自分に合った治療方法を見つけることをおすすめします。

無料カウンセリングを予約する

スマイルモア矯正
開始までの流れ

Process

  • 相談日を予約する(30秒)

    少しでも「歯並びを整えたい」と思ったら、ぜひ気軽にご相談ください。

  • 最寄りの医院でお口を詳しくチェック

    詳しい診断のために、最寄りの提携医院で、いろいろな検査をします。

  • 歯科医師が詳細を説明

    歯科医師が、治療後にどんな歯並びになるかや費用の詳細を説明します。気になることがあれば何でも質問できます。

  • スマイルモア矯正を始めるか判断

    スマイルモア矯正を始める場合は、お申込用紙にご記入いただきます。一旦、お家に持ち帰って検討してももちろんOKです。

  • クリニックか自宅でマウスピースを
    受け取り矯正開始

    あなただけのマウスピース装置を製作し、お渡しします。

今はまだ矯正を始めるか決めてないという方でも大歓迎です!
「理想の歯並び」に医師がしっかりサポート。
カンタン30秒で予約できます!
カウンセリングだけでもOK!
無料で今すぐ予約