乱杭歯(叢生・八重歯)の矯正にかかる費用は?治療期間や保険についても解説

更新日: 2025/03/17

乱杭歯(叢生・八重歯)の矯正にかかる費用は?治療期間や保険についても解説

乱杭歯(らんぐいば)は、歯が不規則に重なり合い、ガタガタに並んでいる状態を指します。見た目の問題だけでなく、虫歯や歯周病のリスクを高める要因にもなります。

そこで本記事では、乱杭歯の原因や矯正方法、費用相場、保険適用の条件について詳しく解説します。

※この記事にはPR情報が含まれます。 ※記事記載の施術の効果効能などには個人差があり保証するものではありません。 ※最新情報は各医院公式サイトにてご確認ください。

乱杭歯(らんぐいば)とは?

乱杭歯(らんぐいば)とは?

乱杭歯とは、歯が不規則に重なり合い、ガタガタに並んでいる状態のことです。正式には「叢生(そうせい)」と呼ばれ、特に八重歯として目立つことが多いです。

歯並びが悪いため、見た目だけでなく、歯磨きが難しくなることで虫歯や歯周病のリスクが高まります。日本人の約3人に1人が叢生と診断されるとされており、適切な矯正治療が推奨されています。(参考:厚生労働省資料

無料カウンセリングを予約する

乱杭歯の原因とは

乱杭歯の原因とは

乱杭歯の主な原因には、永久歯の生えるスピードの遅れや顎の骨格の発達不足が挙げられます。ここでは、それぞれの原因を詳しくみていきましょう。

永久歯が生えるスピードが遅い

乳歯が抜けた後、永久歯が適切なタイミングで生えないと、隣接する歯がスペースを埋めるように移動し、結果として歯並びが乱れる原因になります。

特に、乳歯の早期喪失や永久歯の萌出(ほうしゅつ)遅延は、歯列不正を引き起こしやすい要因です。萌出遅延とは、永久歯が正常な時期になっても歯ぐきから生えてこない状態を指し、原因として遺伝的要因、顎の成長不足、栄養不足、または埋伏歯(歯が骨の中に埋まっている状態)などが考えられます。

また、歯の生えるスピードには個人差があり、遺伝的要素や栄養状態、全身の発育が影響を及ぼします。

定期的な歯科検診を受けることで、永久歯の萌出の遅れや問題を早期に発見し、適切な対処が可能です。

顎の骨格の成長が未発達

顎の骨格が十分に発達していないと、永久歯が並ぶスペースが不足し、歯が重なり合うように生えてしまいます。

特に、現代の食生活では柔らかい食品が多く、顎の発達が不十分になりやすい傾向があります。顎の成長が足りないと、歯が正しい位置に生えることが難しくなり、結果として乱杭歯の原因となることがあります。

成長期の子どもでは、硬いものをしっかり噛む習慣をつけることが、顎の正常な発達に役立ちます。

無料カウンセリングを予約する

矯正方法別の費用と治療期間

矯正方法別の費用と治療期間

乱杭歯(叢生・八重歯)の矯正治療には、主に以下の3つの方法があります。​それぞれの費用相場と治療期間の目安をまとめました。

矯正方法部分矯正の費用相場
マウスピース矯正15~45万円
ワイヤー表側矯正14~80万円
ワイヤー裏側矯正23~42万円

ここでは、それぞれの矯正方法について詳しく解説します。

①マウスピース矯正

マウスピース矯正は、透明なマウスピースを使用して歯並びを整える方法です。目立ちにくく、取り外しが可能なため、食事や歯磨きの際に便利です。費用相場と治療期間の目安は以下にまとめました。

部分矯正(抜歯なし)費用15~45万円
全体矯正(抜歯あり)費用75~102万円
全体矯正(抜歯なし)費用40~102万円

実際の症例
・36歳女性:歯が捻じれたり重なっている歯並び(叢生)をマウスピース矯正で治療。約80万円、治療期間は約1年3ヶ月。 ・26歳女性:下の前歯の歯並びが気になる。費用は約90万円、治療期間は約1年3ヶ月。
(参考:五十嵐歯科室

②ワイヤー表側矯正

ワイヤー表側矯正は、歯の表面にブラケットとワイヤーを装着して歯を動かす一般的な矯正方法です。費用相場と治療期間の目安は以下の通りです。

部分矯正(抜歯なし)費用14~73.5万円
部分矯正(抜歯あり)費用14~80万円
全体矯正(抜歯なし)費用50~105.6万円
全体矯正(抜歯あり)費用50~126.5万円、治療期間15~61ヶ月

実際の症例 ・大人:左上の八重歯が気になる。費用は約85万円、治療期間は約1年5ヶ月でした。 (参考:【大人矯正症例】乱杭歯をクリアブラケット矯正 - 東村山市で矯正歯科ならかわせ歯科医院

③ワイヤー裏側矯正

ワイヤー裏側矯正は、歯の裏側にブラケットとワイヤーを装着することで、外見上目立たずに矯正を行う方法です。​費用相場と治療期間の目安は以下の通りです。

部分矯正(抜歯なし)費用23~42万円
全体矯正(抜歯なし)費用110~113.5万円
全体矯正(抜歯あり)費用87.5~138万円

実際の症例 ・25歳:八重歯と重度のガタガタ歯、反対咬合を裏側矯正で治療。費用は約140万円、治療期間は1年でした。 ・23歳:顔面左右非対称や八重歯、重度のガタガタ歯を裏側矯正で治療。費用は約140万円、治療期間は2年でした。
(参考:日本橋はやし矯正歯科

無料カウンセリングを予約する

乱杭歯治療に保険は適用される?

乱杭歯治療に保険は適用される?

乱杭歯(叢生・八重歯)の矯正治療は、基本的に健康保険の適用外です。これは、矯正が審美的な目的で行われることが多いためです。しかし、一部のケースでは保険が適用される場合もあります。

顎の骨格に問題があり、噛み合わせの異常が顕著な場合、医師が「顎変形症」と診断すれば、外科的な手術を伴う矯正治療に保険が適用されます。また、先天的な疾患(口唇口蓋裂など)に関連する矯正治療も保険対象となります。

乱杭歯を放置する危険性とは

乱杭歯を放置する危険性とは

乱杭歯(叢生・八重歯)を放置すると、歯並びの乱れによって口腔内の清掃が難しくなり、さまざまな健康リスクを引き起こします。特に、虫歯や歯周病のリスクが高まるほか、口内炎や咀嚼障害、さらには口臭の悪化につながる可能性があります。

それぞれのリスクについて詳しく見ていきましょう。

虫歯や歯周病になりやすい

乱杭歯は歯が重なり合うため、ブラッシングが難しく、歯垢や食べかすが溜まりやすいです。その結果、虫歯や歯周病のリスクが高まります。

特に歯周病は、進行すると歯を支える骨を溶かし、最終的には歯を失う原因にもなります。また、歯茎の炎症によって出血しやすくなり、口腔内の健康が著しく損なわれる可能性があります。

口内炎になりやすい

歯並びが乱れていると、歯が粘膜に当たって口内炎を引き起こしやすくなります。特に八重歯が突出している場合、頬の内側や唇を頻繁に傷つけることがあり、痛みや不快感の原因となるでしょう。

さらに、慢性的に粘膜が刺激されると、傷の治りが遅くなるだけでなく、口腔内の炎症が長引くことも考えられます。これにより、食事の際の不快感が増し、生活の質にも影響を及ぼすことがあるでしょう。

咀嚼しにくい

乱杭歯があると、食べ物を均等に噛むことが難しくなります。噛み合わせが悪いと、特定の歯に過度な負担がかかり、歯のすり減りや顎関節症の原因になることもが多いです。

さらに、食べ物を十分に噛まずに飲み込むことで消化不良を引き起こし、胃腸への負担が増すかもしれません。特に、成長期の子どもや高齢者にとっては、栄養の吸収効率に影響を及ぼすため、注意が必要です。

口臭がひどくなる

乱杭歯があると、口腔内に食べかすが溜まりやすくなり、細菌の繁殖を促進します。その結果、口臭の原因となる硫化水素やメチルメルカプタンなどのガスが発生しやすいです。

さらに、歯周病が進行すると、歯茎からの出血や膿が悪臭の元となります。こうした口臭は自分では気づきにくく、周囲の人に不快な印象を与える可能性があるため、早めの対応が必要です。

無料カウンセリングを予約する

乱杭歯のお悩みなら、スマイルモア矯正

乱杭歯のお悩みなら、スマイルモア矯正

乱杭歯による見た目のコンプレックスや噛み合わせの悩みを解決したい方には、スマイルモア矯正が適しています。この矯正方法では、透明なマウスピースを使用し、目立たず快適に治療を進められます。

ワイヤー矯正と異なり、マウスピース矯正は取り外しが可能なため、食事や歯磨きを普段通り行えるのが特徴です。これにより口腔内を清潔に保ちやすく、虫歯や歯周病のリスクも軽減できます。また、金属を使用しないため、金属アレルギーの心配がある方にも安心です。

スマイルモア矯正では、一人ひとりの歯並びや噛み合わせを考慮した最適な治療計画を提供します。理想の歯並びを目指したい方は、ぜひスマイルモア矯正の詳細をチェックしてみてください。

スマイルモア矯正の詳細はこちらから!→公式サイト

無料カウンセリングを予約する

まとめ

まとめ

乱杭歯の矯正は、見た目の改善だけでなく、口腔内の健康維持にも重要です。歯並びが整うことで、虫歯や歯周病のリスクが減少し、噛み合わせのバランスも向上します。

矯正治療には、マウスピース矯正・ワイヤー表側矯正・ワイヤー裏側矯正など複数の選択肢があり、それぞれ費用や治療期間が異なります。ライフスタイルや予算に応じて最適な方法を選びましょう。また、矯正治療は基本的に保険適用外ですが、顎変形症のような特定のケースでは適用される可能性があります。

放置すると虫歯や歯周病、咀嚼のしにくさ、口臭の悪化といったリスクもあるため、早めの対策が重要です。歯並びが気になる方は、まずは専門のクリニックで相談し、自分に合った矯正方法を検討してみてください。

無料カウンセリングを予約する

スマイルモア矯正
開始までの流れ

Process

  • 相談日を予約する(30秒)

    少しでも「歯並びを整えたい」と思ったら、ぜひ気軽にご相談ください。

  • 最寄りの医院でお口を詳しくチェック

    詳しい診断のために、最寄りの提携医院で、いろいろな検査をします。

  • 歯科医師が詳細を説明

    歯科医師が、治療後にどんな歯並びになるかや費用の詳細を説明します。気になることがあれば何でも質問できます。

  • スマイルモア矯正を始めるか判断

    スマイルモア矯正を始める場合は、お申込用紙にご記入いただきます。一旦、お家に持ち帰って検討してももちろんOKです。

  • クリニックか自宅でマウスピースを
    受け取り矯正開始

    あなただけのマウスピース装置を製作し、お渡しします。

今はまだ矯正を始めるか決めてないという方でも大歓迎です!
「理想の歯並び」に医師がしっかりサポート。
カンタン30秒で予約できます!
カウンセリングだけでもOK!
無料で今すぐ予約