マウスピース矯正で受け口は治る?費用や期間、実際の症例を元に解説

2025/06/12

受け口はマウスピース矯正で治せる?費用や期間、大人の治療法も解説

受け口(反対咬合)とは、上下の歯を噛み合わせた際に下の前歯が上の前歯よりも前に出る状態のことを指します。この症状は、見た目の問題だけでなく、発音や咀嚼(そしゃく)機能にも影響を及ぼすことがあります。

受け口の治療方法の一つとして、マウスピース矯正が注目されているのです。従来のワイヤー矯正に比べ、目立ちにくく、取り外しが可能なため、負担が少ない治療法として人気があります。

しかし、マウスピース矯正が適しているケースとそうでないケースがあるため、事前にしっかりとした情報を得ることが大切です。

本記事では、受け口の基本的な特徴や原因を解説したうえで、マウスピース矯正が有効なケースと難しいケース、治療にかかる費用や期間について詳しく解説します。

※この記事にはPR情報が含まれます。 ※記事記載の施術の効果効能などには個人差があり保証するものではありません。 ※最新情報は各医院公式サイトにてご確認ください。

受け口とは?

受け口とは?

受け口とは、下の前歯が上の前歯より前に出ている噛み合わせの状態です。医学的には「反対咬合」や「下顎前突」とも呼ばれ、咀嚼(そしゃく)や発音に影響を及ぼします。

軽度の場合は自然に改善することもありますが、成長とともに悪化する可能性があるため、早めの治療が推奨されます。受け口の原因はさまざまで、遺伝的要因に加え、歯の生え方や顎の成長バランスの崩れなどが関係しているのが特徴です。

受け口の原因

受け口の原因

受け口の原因は、遺伝的要因と後天的な生活習慣に大別されます。以下では、それぞれの要因について詳しく解説します。

①遺伝性要因

受け口の発症には、遺伝的な要因が関与することがあります。具体的には、上顎が小さい、下顎が大きいといった骨格的特徴が親から子へと受け継がれることで、受け口の傾向が現れることが多いです。

また、骨格だけでなく、歯の大きさや位置なども遺伝の影響を受けます。ただし、生活習慣や癖などの後天的な要因も発症に関与するため、早期の診断と適切な対応が重要です。

②上顎の成長不足

受け口の一因として、上顎の成長が不十分であることが挙げられます。上顎の発育が遅れると、相対的に下顎が前方に突出して見えるため、受け口の状態になりやすいです。

このような骨格的なアンバランスは、成長期における適切な治療によって改善が可能です。例えば、上顎の成長を促進するための矯正装置を使用することで、顎のバランスを整えられます。早期の介入が、将来的な外科的治療の必要性を減少させる可能性があります。

③幼少期の歯の生え方

乳歯の生え方や交換時期も、受け口の発症に影響を与えることがあります。例えば、乳歯の早期喪失や遅延、永久歯の萌出異常などが、歯列の不正を引き起こし、結果として受け口の原因となることがあります。

また、乳歯の虫歯や外傷によって歯列が乱れることも、受け口のリスクを高める要因となるでしょう。定期的な歯科検診を受け、歯の発育状況を把握することが、受け口の予防につながります。

④口呼吸や舌の使い方

口呼吸や舌の位置・動きは、顎の発育や歯列に大きな影響を与えます。通常、舌は上顎の前歯の裏側に位置しているのが理想的ですが、口呼吸が習慣化すると舌が下がり、上顎の発育が妨げられることがあります。

また、舌で前歯を押す癖や、頬杖、うつ伏せ寝などの習慣も、顎の成長に影響を及ぼし、受け口の原因となることがあります。これらの習慣を早期に改善することで、受け口の予防や進行の抑制が期待できます。

無料カウンセリングを予約する

マウスピースで受け口は治せる?

マウスピースで受け口は治せる?

マウスピース矯正は、目立ちにくく取り外し可能なため、人気のある矯正方法です。しかし、すべての受け口がマウスピースで治療できるわけではありません。ここでは、治せる場合と治しにくい場合をそれぞれ解説します。

治せる場合:歯の生え方に問題がある場合

歯の位置や角度が原因で受け口になっている場合、マウスピース矯正での改善が期待できます。特に、軽度から中等度の症例では、上下の歯の位置関係を調整することで、自然な噛み合わせを目指せます。

例えば、上の歯が内側に倒れていることで下の歯よりも後方に位置している場合、マウスピース矯正で上の歯を前方に移動させることで、正常な噛み合わせに近づけることが可能です。

下記は、実際に治療ができた実例です。
治せる場合:歯の生え方に問題がある場合

(参考:マウスピース矯正で受け口は治せる!実際に改善した症例を紹介) 治療期間:5ヶ月
費用:33万円(税込)

治しにくい場合:顎の骨に問題がある場合

骨格的な問題が原因で受け口になっている場合、マウスピース矯正だけでは改善が難しいことがあります。

例えば、下顎が過成長している場合や、上顎の成長不足により受け口になっているケースでは、歯の位置を調整するだけでは十分な改善が得られません。

こうしたケースでは、矯正治療に加えて外科手術が必要になります。具体的には、下顎の過成長を抑制するための下顎セットバック手術や、上顎の前方移動を促す上顎骨延長術などが選択肢です。

マウスピース矯正での症例

実際にマウスピース矯正で受け口を改善した症例をご紹介します。

Before Image
Polygon
After Image
Before Image
Polygon
After Image
Before Image
Polygon
After Image
詳細情報
費用360,000(税込396,000円)
治療期間10ヶ月
治療内容マウスピースを用いた歯列矯正
追加処置IPR

※保険適用外の自由診療となります。
※効果や感じ方には個人差があります。
※マウスピース矯正の主なリスク: 虫歯・歯周病・ブラックトライアングル・歯根吸収・歯肉退縮・1日20時間以上のマウスピース装着が必須・マウスピースにより痛みを感じる可能性・治療中に一時的にかみ合わせに不具合をきたす可能性・リテーナーを最低1年間は1日20時間以上装着、その後徐々に着用時間を減らし、2年目以降は夜間のみの着用推奨。

無料カウンセリングを予約する

受け口のマウスピース矯正の費用・治療期間

受け口のマウスピース矯正の費用・治療期間

受け口の矯正治療を考える際に、費用や治療期間は重要なポイントです。マウスピース矯正には部分矯正と全体矯正があり、それぞれの治療法によって期間や費用が異なります。

ここでは、それぞれの矯正方法について詳しく解説します。

部分矯正の場合

部分矯正は、軽度の受け口や前歯のみのズレを修正する場合に適しています。治療範囲が限定されているため、全体矯正よりも短期間で完了し、費用も抑えられます。

矯正方法費用
マウスピース矯正(インビザライン)15~45万円
表側矯正(唇側矯正)14~73.5万円
裏側矯正(舌側矯正)23~42万円

マウスピース矯正は、透明な装置を使用するため目立ちにくく、取り外し可能なので衛生管理がしやすいです。ただし、自己管理が必要であり、装着時間を守らないと治療期間が延びる可能性があります。

ワイヤー矯正のほうが歯の移動が確実に行えますが、装置が目立ちやすく、違和感が強い傾向です。部分矯正の場合、マウスピース矯正の方が審美性と快適性に優れています。

裏側矯正は歯の裏側に装置をつけるため、外見上は目立ちませんが、費用が高めで、慣れるまで発音しづらいことがあります。マウスピース矯正が適用可能な場合、快適に治療を進められるのが特徴です。

全体矯正の場合

全体矯正は、噛み合わせ全体を改善し、受け口を根本的に治療する方法です。歯並びだけでなく、顎のズレを矯正することができるため、骨格的な問題がある場合にも対応できます。

各矯正方法の費用と治療期間

矯正方法費用
マウスピース矯正(インビザライン)40~102万円
表側矯正(唇側矯正)50~126.5万円
裏側矯正(舌側矯正)87.5~138万円

全体矯正の場合も、マウスピース矯正は目立ちにくく、取り外しができるメリットがあります。ただし、骨格に大きなズレがある場合は、ワイヤー矯正や外科手術が必要になるかもしれません。

ワイヤー矯正は、より細かい歯の動きをコントロールできるため、受け口の治療に適しています。しかし、見た目が気になる場合や違和感を軽減したい場合は、マウスピース矯正が選択肢となるでしょう。

裏側矯正は歯の裏側に装置を取り付けるため、審美性が高いですが、費用が高額になりやすいです。また、発音や食事の際に違和感を覚えることがあるため、快適さを重視する場合はマウスピース矯正がおすすめです。

全体矯正は、歯並びや噛み合わせの状態によって最適な治療法が異なります。歯科医師と相談し、自分に合った矯正方法を選びましょう。

無料カウンセリングを予約する

子供と大人の治療の違いとは

子供と大人の治療の違いとは

受け口の矯正治療は、子どもと大人でアプローチが異なります。成長過程にある子どもは顎の成長を利用した治療が可能ですが、大人の場合は歯の移動を中心とした矯正が必要です。

ここでは、それぞれの治療方法について詳しく解説します。

子供の受け口の治療方法

子どもの受け口治療は、成長を活かした矯正が可能であり、骨格のコントロールがしやすい点が特徴です。早期治療を行うことで、将来的な外科手術の必要性を減らせる可能性があります。

・ムーシールドを用いた治療
ムーシールドは、3歳頃から使用できるマウスピース型の装置です。就寝時に装着することで、舌や唇の筋肉のバランスを整え、歯並びや噛み合わせの改善を促します。

・床矯正(拡大床)による顎の成長誘導
顎の成長が活発な時期には、拡大床という取り外し可能な装置を使用し、上顎の成長を促します。顎の幅が広がることで歯が正しい位置に生えやすくなり、受け口の改善が期待できます。

・ワイヤー矯正(ブラケット矯正)
小学校高学年から中学生にかけては、ワイヤー矯正を行うこともあります。永久歯が生えそろった段階で、より精密な歯列矯正が可能です。

・マウスピース矯正(インビザライン・ファースト)
近年では、子ども向けのマウスピース矯正「インビザライン・ファースト」が普及しています。取り外しが可能で目立ちにくく、歯の移動と同時に顎の成長をコントロールする効果も期待できます。

大人の受け口の治療方法

大人の受け口治療では、骨格の成長が完了しているため、歯の移動を中心とした矯正が行われます。重度の場合は外科手術を併用するケースもあります。

・マウスピース矯正(インビザライン)
軽度の受け口であれば、マウスピース矯正で改善可能です。透明な装置を使用するため目立ちにくく、取り外しができるため衛生管理がしやすいというメリットがあります。

・ワイヤー矯正(表側・裏側矯正)
ワイヤー矯正は、歯を大きく移動させる必要がある場合に適しています。表側矯正(唇側矯正)は一般的なワイヤー装置を使用するのが特徴です。一方、裏側矯正(舌側矯正)は目立ちにくいものの、発音のしづらさがデメリットとなります。

・外科手術を伴う矯正(外科矯正) 顎の骨格に大きなズレがある場合は、外科手術が必要になることがあります。外科矯正では、顎の骨を移動させる手術(下顎枝矢状分割術など)が行われ、手術後にワイヤー矯正を併用します。

・インプラント矯正
一部のケースでは、インプラントを用いて歯を固定し、効率的に歯列を移動させる治療法が行われます。通常の矯正に比べて治療期間を短縮できる場合があります。

大人の受け口治療は、症状の程度によって適した方法が異なります。まずは歯科医院で診断を受け、自分に合った治療法を選択することが重要です。

無料カウンセリングを予約する

受け口のお悩みなら、スマイルモア矯正

受け口のお悩みなら、スマイルモア矯正

受け口に悩んでいる方におすすめなのが、スマイルモア矯正です。この矯正方法は、透明なマウスピースを使用し、目立たずに矯正を進めることができます。従来のワイヤー矯正とは異なり、取り外しが可能なため、食事や歯磨きがしやすく、日常生活に負担をかけません。

また、金属アレルギーの心配がないため、より多くの方に適した治療法として選ばれています。治療計画は患者一人ひとりの状態に合わせて作成されるため、効率的かつ快適に歯並びを改善できます。

スマイルモア矯正で理想の口元を手に入れませんか?受け口の改善を検討している方は、ぜひ公式サイトで詳細を確認してください。

スマイルモア矯正の詳細はこちらから!→公式サイト

無料カウンセリングを予約する

まとめ

まとめ

受け口は、噛み合わせの異常により見た目や発音に影響を与える症状です。軽度であればマウスピース矯正で改善できますが、骨格に問題がある場合は外科手術を伴う治療が必要になります。

治療期間や費用は症状や方法によって異なり、部分矯正なら短期間・低コストで対応可能です。子どもは成長期の矯正が有効で、大人は骨の成長が完了しているため抜歯や外科的処置が必要になることもあります。無料カウンセリングを受け付けている歯科医院も多いので、まずは専門医に相談し、適切な治療法を選びましょう。

無料カウンセリングを予約する

よくある質問

よくある質問

受け口は矯正した方がいいですか?

受け口(下顎前突)は、見た目の問題だけでなく、咀嚼や発音、顎関節への負担など、さまざまな機能的な問題を引き起こす可能性があります。そのため、矯正治療を検討することが望ましいです。

特に、成長期の子どもでは、早期の矯正治療が効果的であり、将来的な外科的処置を回避できる場合があります。成人でも、マウスピース矯正などの方法で改善が可能です。ただし、症状の程度によっては、外科的な介入が必要となることもあります。

矯正治療を受けることで、機能的な改善だけでなく、心理的な自信の向上にもつながります。受け口に悩んでいる方は、早めに専門の歯科医師に相談することをおすすめします。

受け口のマウスピース矯正の費用は?

受け口のマウスピース矯正にかかる費用は、治療の内容や期間、使用する装置の種類によって異なります。一般的には、全体的な矯正治療で約80~100万円程度が相場とされています。

部分的な矯正や軽度の症例では、費用が抑えられる場合もあるでしょう。また、医療機関によっては、分割払いや医療費控除の対象となる場合もあるので、事前に確認することが重要です。

費用に関する詳細は、初診時のカウンセリングで説明されることが多いため、複数のクリニックで相談し、納得のいく治療計画を立てることが大切です。
無料カウンセリングを予約する

矯正について詳しく知る

スマイルモア矯正
開始までの流れ

Process

  • 相談日を予約する(30秒)

    少しでも「歯並びを整えたい」と思ったら、ぜひ気軽にご相談ください。

  • 最寄りの医院でお口を詳しくチェック

    詳しい診断のために、最寄りの提携医院で、いろいろな検査をします。

  • 歯科医師が詳細を説明

    歯科医師が、治療後にどんな歯並びになるかや費用の詳細を説明します。気になることがあれば何でも質問できます。

  • スマイルモア矯正を始めるか判断

    スマイルモア矯正を始める場合は、お申込用紙にご記入いただきます。一旦、お家に持ち帰って検討してももちろんOKです。

  • クリニックか自宅でマウスピースを
    受け取り矯正開始

    あなただけのマウスピース装置を製作し、お渡しします。

今はまだ矯正を始めるか決めてないという方でも大歓迎です!
「理想の歯並び」に医師がしっかりサポート。
カンタン30秒で予約できます!
カウンセリングだけでもOK!
無料で今すぐ予約