マウスピース矯正で八重歯を治療できる?費用、期間を紹介

更新日: 2025/03/03

マウスピース矯正で八重歯を治療できる?費用、期間を紹介|【公式】スマイルモア矯正

八重歯は、口元の見た目や口腔衛生の面で悩みの種になることも少なくありません。近年では、目立ちにくく着脱可能なマウスピース矯正が注目を集めています。審美性や快適さが高いマウスピース矯正は、八重歯治療の新たな選択肢としても人気です。しかし、その効果や適用範囲には個人差があります。

本記事ではマウスピース矯正で八重歯を治療する場合の費用相場や治療期間、マウスピース矯正が適用の症例、八重歯のマウスピース矯正以外の治療法などを紹介します。

※この記事にはPR情報が含まれます。
※掲載医院の選定については編集部による調査により編集部独自の視点で執筆しております。
※記事記載の施術の効果効能などには個人差があり保証するものではありません。
※最新情報は各医院公式サイトにてご確認ください。

マウスピース矯正で八重歯の治療は可能?

マウスピース矯正で八重歯の治療は可能?

犬歯が歯列からはみ出した状態の八重歯もマウスピース矯正で治療できます。ただしすべての八重歯に対してマウスピース矯正ができるわけではありません。マウスピース矯正ができる八重歯の状態は以下です。

このように、マウスピース矯正が適用かどうかは歯の重なり具合や骨格、噛み合わせを総合的に見て歯科医が判断する必要があります。マウスピース矯正の適用ではない場合は、ほかの矯正方法で治療を行うことになります。

マウスピース矯正で八重歯を治療する場合の費用相場

マウスピース矯正で八重歯を治療する場合の費用相場

矯正方法平均費用
部分矯正36万円
全体矯正86万円
マウスピース矯正の値段相場は?平均でどれくらいの費用がかかる?

マウスピース矯正とは、透明なマウスピースを装着して行う矯正方法です。段階的にマウスピースを交換して歯を少しずつ動かします。

マウスピース矯正には部分矯正と全体矯正があります。部分矯正でも全体矯正でもマウスピースの形は同じです。大きな違いは使用するマウスピースの枚数で、軽度のデコボコや歯の突出であれば少ない枚数で対応できます。

そのため、部分矯正と全体矯正とで費用が異なります。スマイルモア矯正の調査によると、マウスピース矯正の部分矯正の平均費用は36万円で、費用範囲は11~70万円です。マウスピース矯正の全体矯正の平均費用は86万円で費用範囲は50~120万円です。

ただし、前述のとおり八重歯でも対応できないケースがあるためすべての人がマウスピース矯正を受けられるわけではない点にも注意が必要です。

無料カウンセリングを予約する

マウスピース矯正で八重歯を治療する場合の期間目安

八重歯をマウスピース矯正で治療する場合の平均治療期間は以下のとおりです。

矯正方法平均治療期間
部分矯正9か月
全体矯正1年7か月
マウスピース矯正の矯正期間を徹底解説!他の矯正方法と気になるポイントを比較

マウスピース矯正の治療期間は、使用するマウスピースの枚数と大きく関係します。枚数が多くなればなるほど治療期間は長くなり、枚数が少なければその分治療は短期間で終了します。

無料カウンセリングを予約する

マウスピース矯正が可能な歯並び

マウスピース矯正が可能な歯並び

マウスピース矯正に適用がある歯並びは主に以下の6つです。

それぞれどのような歯並びなのか解説します。

八重歯:叢生(そうせい)

叢生(そうせい)とは、歯が顎のスペースに収まらないために、歯が重なってしまったり不規則に並んだりして、歯列から浮くように見える状態です。「乱杭歯(らんぐいば)」「八重歯(やえば)」もこの叢生に含まれます。

叢生の原因は顎が小さい、歯が大きい、遺伝的要素、乳歯の早期脱落、日常のクセなどです。顎の大きさに対して歯の大きさが合っていないと歯が収まるスペースが足りなくなって歯と歯が重なってしまいます。両親のうちどちらかの歯並びが悪ければ、子どもも歯並びが悪くなる可能性があります。また頬杖や口呼吸も歯並びを悪くする原因です。

受け口:下顎前突症(かがくぜんとつしょう)

下顎前突症(かがくぜんとつしょう)とは、奥歯で噛んだときに、下顎の前歯が上顎の前歯よりも前に出ている噛み合わせです。「受け口」「反対咬合」「しゃくれ」などとも呼ばれます。

下顎前突症は「歯性」と「骨格性」の2種類のタイプがあります。歯性は歯並びが原因で受け口になっているタイプ、骨格性は骨格のバランスが原因で受け口になっているタイプです。
骨格性の場合は遺伝も関係しており、両親や親族に受け口の人がいれば、子どもも同じ症状になることがあります。

歯性の場合は歯列矯正で噛み合わせと歯並びを改善できます。骨格性の場合は、外科手術が必要になるケースがあります。

出っ歯:上顎前突症(じょうがくぜんとつしょう)

上顎前突症(じょうがくぜんとつしょう)とは、上顎の前歯が前のほうに飛び出している状態です。「出っ歯」「反っ歯」などとも呼ばれ、海外では「ガミースマイル」と呼ばれています。

通常、上顎の前歯は下顎の前歯よりも2~3mmほど前に出ています。4mm以上前に出ていれば「出っ歯の傾向あり」と診断され、7~8mm以上の差がある場合は学校保健法により治療対象です。

出っ歯の原因は遺伝や上下の顎のバランス、指しゃぶりなどのクセ、口呼吸などです。特に前歯が生えてきた段階でも指しゃぶりがクセになっている場合は、歯が前に押されて出っ歯になりやすいでしょう。歯が生えそろっても指しゃぶりが続く場合は出っ歯になりやすいため注意しましょう。

オープンバイト:開咬(かいこう)

開咬(かいこう)とは、奥歯で噛み合わせても前歯が当たらず開いている状態です。「オープンバイト」と呼ばれることもあります。

開咬の原因は遺伝、指しゃぶり、日常生活のクセ、口呼吸などで、出っ歯などと原因は同じです。両親に開咬がある場合は、子どもも同じように開咬になる可能性が高いと言われています。さらに指しゃぶりも、指の圧力で意図しない方向に歯が動いてしまうため毛み合わせが悪くなることが分かっています。

また顎関節の変形により下顎枝が短くなって開咬になることもあります。

すきっ歯:空隙歯列(くうげきしれつ)

空隙歯列(くうげきしれつ)とは、歯と歯の間にすき間ができている状態です。通称「すきっ歯」と呼ばれています。特に前歯の真ん中にすき間がある歯並びを「正中離開(せいちゅうりかい)」と呼びます。

空隙歯列の原因は、大きく3つあります。1つ目は生まれつき歯の本数が少ないために歯と歯の間にすき間ができてしまう場合です。2つ目は、歯と歯の間に本来あるはずのない歯が埋まっており(過剰歯)、そのせいで歯にすき間ができている場合です。3つ目は上唇小帯(じょうしんしょうたい)が発達している場合です。

すきっ歯になるとサ行が発音しにくくなったり、食べ物が歯と歯の間に詰まりやすくなって歯周病になりやすくなったりするなどのリスクがあります。

ディープバイト:過蓋咬合(かがいこうごう)

過蓋咬合(かがいこうごう)とは、奥歯で噛んだときに噛み合わせが深すぎて下の歯がほとんど見えない歯並びです。過蓋咬合の原因は、遺伝や口呼吸・舌のクセといった日常生活の悪習慣です。

通常は下の歯が4分の1程度見えているのが正常な状態ですが、気にならないという人も多くいます。

なぜなら過蓋咬合は見た目にはこれといった大きな支障をきたさないためです。しかし、過蓋咬合を放置すると、下の歯はすり減ったり噛み合わせが悪化したりすることもあります。また顎に過度な力がかかって顎関節症のリスクを高めます。

無料カウンセリングを予約する

マウスピース以外で八重歯を治療する方法

マウスピース以外で八重歯を治療する方法

マウスピース矯正では、できる限り健康な歯をそのまま残して矯正します。しかし、八重歯を治療する際には、歯を削ったり抜歯をしたり、拡大床を使用したりして歯並びを整えるという選択肢もあります。それぞれの治療法を解説します。

ストリッピング

八重歯の症状がそれほど強くない場合には、歯の側面を少し削って整えるストリッピングと呼ばれる治療を受けることができます。「IPR」や「ディスキング」などと呼ばれることもあります。

ストリッピングは、歯の側面にヤスリをかけることで少しだけ歯を削って歯をきれいに並べるためのスペースを作ります。削る部分は歯の表面のエナメル質で、削る量は0.2~0.5mmとわずかです。そのため、虫歯や知覚過敏へのリスクはほとんどありません。

歯の側面を削ることで犬歯を元のスペースに収めることができますが、抜歯ほど大きなスペースを確保できないため、症例によってはストリッピングを適用できません。

床矯正

八重歯のように歯がきれいに生えるスペースが足りないときは、拡大床を使ってスペースを確保する床矯正を行うこともあります。床矯正は主に子どもの矯正治療で使用されますが、大人でも歯を斜めに傾ける程度の移動であれば、床矯正を使って八重歯を改善する場合があります。

拡大床はマウスピース矯正と同じように、患者自身が取り外して管理をします。装着推奨時間は1日12時間以上です。

床矯正はワイヤー矯正やマウスピース矯正のように歯列全体の歯並びを整えるのには不向きです。しかし、八重歯のようにわずかなスペースを確保したい場合はこの方法を行う場合があります。

抜歯

八重歯を元のスペースに収めるために、歯を抜いたほうがきれいになると判断した場合は、マウスピース矯正をする前に抜歯をすることがあります。抜歯により歯列に十分なスペースができるため、歯が移動しやすくなり効率よく歯並びを整えることができるのです。

歯を抜かないままマウスピース矯正をしても十分な治療効果が得られないどころか、歯茎に負担がかかって歯茎が下がってしまい、歯が長く見てしまうこともあります。

しかし、矯正治療の抜歯では健康な歯を抜く必要があります。一度抜いた歯は元には戻らないため、医師の説明を受けて納得してから治療をしましょう。

無料カウンセリングを予約する

口元のお悩みなら、スマイルモア矯正

「笑ったときに八重歯が目立つ」「八重歯もキレイに整えたい」そんなお悩みはスマイルモア矯正で行うマウスピースを使って解決しませんか?目立ちやすい前歯を重点的に動かすため、八重歯の治療にピッタリです。

スマイルモア矯正は見えない矯正方法で、最短3か月で矯正治療が終了します。実績のある国産メーカーの製品だけを使っているため、品質にこだわりながら低予算で歯並びを整えることができるのです。

マウスピースはもちろん透明で、友人とのおでかけやデートの場でも目立ちにくいのが特徴です。気になる方はぜひ公式サイトをチェックしてみましょう。

スマイルモア矯正の詳細はこちらから!→公式サイト

無料カウンセリングを予約する

まとめ

八重歯や出っ歯、受け口などもマウスピース矯正に対応しています。こうした歯並びの悪さや噛み合わせの悪さを不正咬合と呼び、見た目だけでなく口や全身に影響を及ぼすことがあるため適切な治療が必要です。

八重歯だけを治すのであれば、マウスピース矯正やストリッピングなどの方法で歯並びを整えることが可能です。費用や治療期間などを考慮して、自分に合う治療法を検討してみましょう。マウスピース矯正ならスマイルモア矯正もおすすめです!

無料カウンセリングを予約する